現場ブログ
岡山市・岡山県の空き家解体の補助金制度を徹底解説!解体費用の負担を軽減しよう!

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。
岡山で空き家の解体をお考えの皆さん、「解体費用って高そう…」「何か補助金は使えないの?」といったお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。大切な資産である空き家も、放置すれば倒壊の危険性や衛生問題、景観の悪化など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。そうなる前に適切な管理や解体を検討したいけれど、費用負担がネックになっている方も多いはずです。
この記事では、そんな岡山県内、特に岡山市で空き家の解体工事に利用できる補助金制度について、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を読めば、岡山県や岡山市の空き家解体に関する補助金の詳細な情報、申請方法、そして信頼できる解体業者の選び方まで、すべてが分かります。
空き家の解体費用を少しでも抑えたい、補助金制度を賢く活用したいとお考えの岡山にお住まいのご家族はぜひ最後まで読んでみてください!
目次
岡山県の空き家解体は補助金が出る!?岡山県の市町村の空き家解体補助金制度を紹介!
岡山県内で空き家の解体を検討されている方にとって、解体費用は大きな関心事の一つです。実は、岡山県内の多くの市町村では、危険な空き家の除却(解体)を促進し、地域の安全確保や住環境の改善を図るため、解体費用の一部を補助する制度を設けています。この岡山県内の空き家解体に関する補助金制度は、対象となる空き家の条件や補助金額、申請方法などが各市町村によって異なりますので、ご自身の空き家が所在する市町村の情報を確認することが非常に重要です。
以下に、岡山県内の主要な市町村における空き家解体に関する補助金制度の概要をまとめました。ただし、補助金制度は年度ごとに内容が変更されたり、予算の上限に達し次第受付を終了したりする場合があるため、必ず最新情報を各市町村の担当窓口にご確認ください。
岡山県 市町村別 空き家解体補助金制度一覧
市町村名 | 空き家解体補助金制度名 | 公式ページ |
あ行 | ||
赤磐市 | 空き家家財道具等撤去補助金 | 詳細はこちら |
浅口市 | 空家等除却支援事業補助金 | 詳細はこちら |
井原市 | 井原市老朽危険空家等除却費補助金 | 詳細はこちら |
岡山市 | 空家等適正管理支援事業(除却) | 詳細はこちら |
か行 | ||
鏡野町 | 鏡野町空家等除却事業費補助金 | 詳細はこちら |
笠岡市 | 笠岡市特定空家等除却事業補助金 | 詳細はこちら |
吉備中央町 | 吉備中央町特定空家等除却事業補助金 | 詳細はこちら |
久米南町 | 久米南町空家等除却支援事業補助金 | 詳細はこちら |
倉敷市 | 倉敷市空家等除却事業費補助金 | 詳細はこちら |
さ行 | ||
里庄町 | 里庄町空家等除却支援事業補助金 | 詳細はこちら |
勝央町 | 勝央町空家等除却事業費補助金 | 詳細はこちら |
新庄村 | 新庄村空家対策事業補助金 | 詳細はこちら |
瀬戸内市 | 瀬戸内市空家等除却支援事業補助金 | 詳細はこちら |
総社市 | アスベスト改修事業費補助金 | 詳細はこちら |
た行 | ||
高梁市 | 高梁市老朽危険建物除却促進事業補助金 | 詳細はこちら |
玉野市 | 玉野市空家等除却事業補助制度 | 詳細はこちら |
津山市 | 津山市特定空家等及び危険空家除去事業補助 | 詳細はこちら |
な行 | ||
奈義町 | 奈義町空家対策事業補助金 | 詳細はこちら |
新見市 | 空家等適正管理支援事業 | 詳細はこちら |
西粟倉村 | 西粟倉村老朽危険空き家除却事業補助制度 | 詳細はこちら |
は行 | ||
備前市 | 空家等除却支援事業 | 詳細はこちら |
ま行 | ||
真庭市 | 老朽化した危険な空家の除却に対する補助制度 | 詳細はこちら |
美咲町 | 美咲町老朽危険家屋除却支援事業 | 詳細はこちら |
美作市 | 老朽危険空家等除却事業 | 詳細はこちら |
これらの岡山県内の補助金制度を活用することで、空き家の解体費用負担を軽減できる可能性があります。ご自身の空き家がある市町村の情報をしっかり確認し、条件に合うようであれば積極的に岡山の解体補助金制度の活用を検討しましょう。
【基礎知識】岡山の解体工事で使える補助金とは?制度の目的と主な種類をまず理解しよう
岡山県内で空き家の解体工事を検討する際に活用できる補助金制度は、主に老朽化したり危険な状態になったりした空き家の円滑な除却(解体)を促進し、地域の住環境の安全性を高めることを目的としています 。放置された空き家は、倒壊の危険性だけでなく、景観の悪化や衛生問題、防犯上の問題などを引き起こす可能性があるため、岡山県や各市町村ではこれらの問題解決に向けて解体費用の一部を補助する支援策を講じています。この岡山の空き家解体に関する補助金制度は、適正な管理がされていない空き家を減らし、安全で安心なまちづくりに寄与することを目指しています。
岡山の空き家解体で利用できる補助金の対象となる事業の種類は、主に「除却工事」が中心です 。この「除却工事」とは、空き家である建築物本体及びそれに附属する工作物の撤去に係る工事を指します(ただし、門扉や塀のみの撤去は含まない場合があります) 。さらに、この主となる除却工事に加えて、「附帯工事」も補助の対象となる場合があります 。附帯工事とは、空き家の敷地内に存在する門扉、塀、立木などを撤去する工事のことです 。また、緊急性が高い危険な状態を回避するために行われる「応急措置」も、岡山の解体補助金の対象となることがあります 。これらの工事は、原則として岡山市内に本社・本店・支店・営業所などの活動拠点を置き、見積書などを岡山市内の所在地で発行できる「市内施工業者」によって行われる必要があります 。岡山の空き家解体補助金の利用を検討する際は、まずご自身の空き家の状態や解体の範囲が、これらのどの工事に該当し、補助の対象となるのかを確認することが第一歩となります。
あなたは対象?岡山市の解体補助金制度と具体的な条件・対象工事
岡山市で空き家の解体を具体的に進めようとお考えの方が利用できる代表的な制度が「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金」です 。この岡山の空き家解体補助金は、老朽化し危険な状態にある空き家の除却を支援することで、地域の安全と住環境の向上を図ることを目的としています 。しかし、この岡山の補助金制度を利用するためには、空き家自体、申請者、そして対象となる工事について、それぞれ定められた具体的な条件をクリアする必要があります。
まず、補助の対象となる「補助対象空家等」は、岡山市内に存在することが絶対条件です 。その上で、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、国土交通大臣が定めたガイドラインに示される状態にあり、岡山市によって「特定空家等」として認定されたものが対象となります 。ただし、特定空家等であっても、既に岡山市から改善のための「勧告」を受けている場合は対象外となるため注意が必要です 。つまり、岡山の補助金を受けるには、単に古いだけでなく、行政によって一定の危険性や管理不全の状態が認められた空き家である必要があるのです。
次に、「補助事業者」つまり申請できる人にも条件があります。申請日時点で、補助対象となる空き家の所有権を持つ個人の方、または所有者の承諾を得て解体工事を実施する個人の方が基本となります 。法人の場合は別途市長が認めた場合に限られます。また、重要な条件として、市税の滞納がないこと、そして暴力団員等でないことが求められます 。
補助の対象となる「補助事業」は、前述の補助対象空家等について、岡山市内の施工業者が行う除却工事、または除却工事と併せて行う附帯工事(門扉、塀、立木等の撤去)です 。また、危険な状態を回避するための応急措置も対象となります 。ただし、これらの工事は補助金の交付申請時点で未契約である必要があり 、公共事業に伴う補償の対象となる工事や、制度の趣旨に照らして市長が不適当と認めるものは補助対象外となります 。補助対象となる経費は、これらの除却工事、附帯工事、応急措置に実際に支出される費用ですが、国や県、市が行う他の補助制度の対象となる経費は除かれます 。
この岡山の解体補助金制度を利用する大きなメリットは、解体費用の一部が補助されることによる経済的負担の軽減です。補助金額は、除却工事と附帯工事の場合、対象経費の合計額に3分の1を乗じた額で、上限は50万円です 。もし先に応急措置の補助金を受けている場合は、その額を上限から差し引いた額が新たな上限となります 。応急措置のみの場合は、対象経費の3分の1で上限10万円です 。算出された補助金額に1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てられます 。一方で、デメリットや注意点としては、申請手続きが煩雑であること、補助金の交付決定前に工事契約や着手をしてしまうと補助が受けられないこと 、そして特定空家等としての認定が必要であるため、認定までに時間がかかる場合があること 、予算に限りがあるため必ずしも採択されるとは限らないことなどが挙げられます。また、この補助金は同一の空き家に対して原則1回のみ申請可能ですが、応急措置の補助金交付は、その後の除却工事等の補助金申請を妨げるものではありません 。これらの条件をしっかり理解し、岡山の空き家解体における補助金活用の計画を立てましょう。
【申請方法】岡山市の解体補助金はどうすればもらえる?手続きの流れと必要書類をステップ解説

岡山市の空き家解体に関する補助金「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金」の交付を受けるためには、定められた手順に従い、必要な書類を揃えて申請を行うことが不可欠です。この岡山の補助金申請は、工事の契約前に行う必要があり 、かつ対象となる空き家が「特定空家等」に認定された後でなければ申請書を提出できません 。
申請手続きの大まかな流れと、主な必要書類は以下の通りです。
ステップ1:事前相談と特定空家等の認定
まず、岡山市の担当窓口(例:都市整備局住宅政策課など)に、所有する空き家が補助金の対象となり得るか、また特定空家等の認定について相談します。市の調査等を経て、空き家が「特定空家等」として認定されることが申請の前提となります 。
ステップ2:補助金交付申請
特定空家等の認定後、解体工事の見積もりを岡山市内の施工業者から取得し 、補助金の交付申請を行います。この際、以下の書類を「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金交付申請書(様式第1号)」に添付して市長に提出します 。
- 補助金交付申請調書
- 申請者の住民票
- 補助対象空家等の不動産登記事項証明書(建物)(所有権を証明できる書類)
- 申請者の滞納無証明書
- 電気使用量明細書、水道使用量明細書その他空き家期間の確認をすることができるもの
- 補助事業の施工場所及び施工内容が特定できる見積書(作成年月日、施工業者の名称・所在地の記載及び押印があるものに限る)
- 空家等の全体及び補助事業部分の現況写真(申請日から2か月以内の撮影日のあるもの)
- 消費税仕入税額控除確認書
- その他市長が必要と認めるもの
ステップ3:補助金交付決定通知
岡山市が申請書類を審査し、補助金の交付が適当と判断されれば、「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金交付決定通知書(様式第2号)」が申請者に通知されます 。この通知を受け取る前に解体工事の契約や着工を行うと、岡山の補助金の対象外となるため、絶対に注意が必要です 。
ステップ4:工事請負契約・工事の実施
交付決定通知書を受け取った後、正式に解体業者と工事請負契約を締結し、解体工事を開始します。工事請負契約日は、補助金交付決定日以降の日付である必要があります 。
ステップ5:実績報告
補助事業(解体工事)が完了したら、速やかに「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金交付事業実績報告書(様式第6号)」に以下の書類を添付して市長に提出します 。
- 補助事業に要した経費の領収書及び明細書の写し(詳細記載、押印あり)
- 補助事業を行った部分の施工前、施工中及び施工後の写真(撮影日あり)
- 補助金交付決定通知書または補助金交付変更決定通知書の写し
- 工事請負契約書の写し(契約日は補助金交付決定日以降)
- 建設リサイクル法に基づく届出済証(ステッカー)の写し(一定規模以上の除却工事の場合)
- 産業廃棄物管理票(マニフェストE票)の写し
- その他市長が必要と認めるもの
ステップ6:補助金額の確定通知
岡山市が実績報告書の内容を審査し、適正と認めた場合、「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金確定通知書(様式第7号)」が通知されます 。
ステップ7:補助金の請求と受領
確定通知書を受け取ったら、「岡山市空家等適正管理支援事業費(除却)補助金請求書(様式第8号)」に確定通知書の写しを添付して市長に提出します 。その後、指定した口座に岡山の解体補助金が振り込まれます。
なお、補助事業者は、補助金の受領を解体事業者に委任する「代理受領」を選択することも可能です 。代理受領を希望する場合は、申請時や実績報告時、請求時に追加の書類が必要となります 。
このように、岡山の空き家解体補助金の申請には多くのステップと書類が伴います。岡山の解体専門業者の中には、これらの手続きのサポートを行っているところもありますので、不安な場合は相談してみることをお勧めします。
補助金活用も安心!岡山の解体工事で信頼できる専門業者の選び方と相談のコツ
岡山県内で空き家の解体工事を行い、補助金を活用しようとする際、非常に重要なのが信頼できる解体専門業者を選ぶことです。岡山の解体補助金制度は手続きが複雑な場合も多く、スムーズに補助を受けるためには、制度に詳しい業者や申請サポートの経験が豊富な業者を選ぶことがポイントとなります。
まず、信頼できる岡山の解体業者を選ぶ基本的なポイントとして、建設業許可(解体工事業)や産業廃棄物収集運搬業許可など、必要な許認可をきちんと取得しているかを確認しましょう。これは最低限の条件です。次に、過去の解体工事の実績、特に空き家の解体実績が豊富かどうかを確認します。実績が豊富な業者は、様々なケースに対応できるノウハウを持っている可能性が高いです。
岡山の空き家解体補助金の活用を考えている場合は、業者がその制度に詳しいか、申請サポートの経験があるかどうかも重要な選定基準です。見積もり依頼時や相談時に、「岡山市の空き家解体補助金を利用したいのですが、対応可能ですか?」「申請手続きのサポートはお願いできますか?」などと具体的に質問してみましょう。親身に相談に乗ってくれ、的確なアドバイスをくれる業者は信頼できる可能性が高いです.補助金申請には期限があるため、迅速かつ正確に対応してくれる業者を選ぶことが肝心です。
また、見積もり内容の透明性も重要です。複数の岡山の解体業者から見積もりを取り、内容を比較検討することをおすすめします。見積書には、解体工事費用の内訳(仮設工事、解体作業、廃材処分費など)が明確に記載されているか、追加費用が発生する可能性とその条件などが明記されているかを確認しましょう。極端に安い見積もりには注意が必要です。不法投棄などのトラブルに巻き込まれないためにも、適正な価格で誠実な対応をしてくれる業者を選びましょう。
実際に業者に相談する際のコツとしては、事前にご自身の空き家の状況(所在地、構造、面積、築年数、可能であれば写真など)や、補助金に関する疑問点をまとめておくとスムーズです。また、解体後の土地の利用計画があれば、それも伝えておくと、より適切なアドバイスが得られるかもしれません。岡山の解体専門業者の中には、無料相談や無料見積もりを実施しているところも多いので、積極的に活用し、納得のいく業者選びをしてください。
まとめ
今回は、岡山県内および岡山市の空き家解体に関する補助金制度について、その種類や目的、具体的な条件、申請方法、そして信頼できる岡山の解体業者の選び方まで詳しく解説してきました。
岡山県内の多くの市町村で、危険な空き家の解体を支援するための補助金制度が設けられており、これらを活用することで解体費用の一部負担を軽減できる可能性があります。特に岡山市の「老朽危険空家等除却費補助事業」は、条件に合致すれば大きな助けとなります。しかし、補助金を受けるためには、事前の相談や調査、煩雑な書類作成、期限内の申請など、適切な手続きを踏むことが不可欠です。
ご自身での手続きが難しいと感じる場合や、どの業者が信頼できるか分からない場合は、ぜひ専門家である解体業者にご相談ください。岡山の解体補助金制度に精通し、申請サポートの実績が豊富な業者であれば、スムーズな手続きを助けてくれるはずです。
株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに、空き家、建て替え時の解体作業から舗装工事までおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!
その他のブログ記事/ OTHER BLOG /
岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ
木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。
住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし
株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心
解体の事は何でも
ご相談ください