現場ブログ

墓石の撤去にかかる費用は?さまざまな疑問を解決!

こんにちは!岡山解体専門業者の株式会社アライブです。

近年、「墓じまい」を検討される方が増えています。しかし、墓石の撤去費用や手続きについて、不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、岡山における墓じまいの費用相場や内訳、費用を抑える方法について詳しく解説します。これを読めば、墓じまいに必要な情報をすべて理解できるはずです。

岡山で墓じまいを考えているけど、費用が不安……」
「どんな手順で進めればいいの?」
「お墓を放置したらどうなるの?」

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

墓石の撤去「墓じまい」にかかる費用の相場は

墓石の撤去費用は、一般的に 10万円~50万円 程度が相場です。以下に、規模別の費用目安を表にまとめました。

墓地の規模費用相場
小規模(1㎡未満)10万円~20万円
中規模(1㎡~3㎡)20万円~35万円
大規模(3㎡以上)35万円~50万円以上

この金額には、墓石の解体・運搬・処分費用が含まれていますが、立地条件や墓石の状態によって費用が変動します。

墓石の撤去にかかる費用は何で決まる?

墓じまいの費用は 複数の要素 によって決まります。以下のポイントを押さえておきましょう。

墓石の大きさや重量、形状

  • 大型の墓石 は撤去作業が大がかりになり、費用が高くなります。
  • デザイン墓石(特殊な形状のもの)は、解体に手間がかかるため、追加費用が発生することがあります。

墓石がどこに建っているか

  • 山奥や狭い道沿いにある墓地 は、重機が入れず 人力で作業する必要がある ため、費用が高くなります。
  • 都市部の霊園 なら、比較的安価に済むケースが多いです。

巻石の量も費用に影響

墓地には 巻石(囲い石) が設置されていることが多く、撤去が必要な場合は追加費用がかかります。

  • 巻石あり → 墓石+巻石の撤去費用
  • 巻石なし → 墓石の撤去費用のみ

墓石の撤去|費用の内訳

墓じまいにかかる費用の内訳は以下の通りです。

墓石撤去の費用

  • 墓石の解体・運搬・処分(10万~50万円)

閉眼・開眼供養のお布施

  • 僧侶に依頼する供養費用(1万~5万円)

離檀料

  • お寺へのお礼(0円~20万円 ※トラブル回避のため事前相談が重要)

行政手続きのための費用

  • 墓地改葬許可申請にかかる費用(数千円)

新たな納骨先での費用

  • 永代供養墓や納骨堂の利用料(5万円~30万円)

墓石の撤去|費用を抑える方法

墓じまいの費用を抑えるために、次のポイントを意識しましょう。

相見積もりを取る(複数の業者に相談)
墓じまい専門の業者を利用する解体業者に直接依頼することで中間マージンをカット)
自治体の補助金をチェック(地域によっては補助金制度がある)
親族と費用を分担する(負担を軽減できる)

墓石の撤去|さまざまな疑問を解決

墓じまいの流れは?

  1. 親族と相談(了承を得る)
  2. 改葬先を決める(永代供養墓・納骨堂など)
  3. 行政手続き(改葬許可証を取得)
  4. 僧侶による供養(閉眼供養)
  5. 墓石の撤去工事解体・処分)
  6. 新たな納骨先へ遺骨を移す

墓石の撤去費用は誰が支払う?

原則として 墓地の管理者(親族など)が負担 します。相続人が複数いる場合は、 話し合いで分担 するのが一般的です。

高額な撤去費用が払えない場合は?

  • 自治体の補助金 を活用する
  • 費用を分割払いにできる業者を探す
  • 永代供養付きのプランを利用する(撤去費用込みのプランがある)

墓じまいを検討しているなら、早めに行動するのがおすすめです。

墓じまいの流れを詳しく解説

墓じまいは 事前準備と手続き が重要です。スムーズに進めるために、以下の流れを確認しておきましょう。

墓じまいの手順【チェックリスト付き】

親族と相談する(トラブルを防ぐため、事前に了承を得る)
改葬先を決める(納骨堂や永代供養墓の手配)
行政手続きを進める(改葬許可証の取得)
閉眼供養を行う(僧侶による魂抜き)
墓石の撤去工事を依頼する解体・撤去・処分)
新しい供養先へ遺骨を移す(適切な方法で納骨)

💡 POINT

  • 墓じまいを進めるには 1~3ヶ月 ほどかかることが一般的です。
  • 役所での手続きや、お寺とのやり取りもあるため、 余裕を持って計画を立てる ことが大切です。

墓石撤去の費用を抑えるコツ

墓じまいは 決して安くない費用 がかかるため、少しでも費用を抑えたいですよね。以下の方法を活用すると、コスト削減につながります。

① 相見積もりを取る

複数の業者に見積もりを依頼 すると、適正価格を把握できます。以下のような項目をチェックしましょう。

項目注意点
作業内容墓石撤去だけでなく、整地まで含まれているか
費用内訳「基本料金+追加費用」が明確か
対応エリア岡山県内の業者か(遠方だと交通費がかかることも)

② お寺との交渉をする

お寺によっては、 離檀料がかかるケース があります。しかし、
檀家をやめる理由を丁寧に説明する
長年お世話になった感謝を伝える

といった対応をすることで、費用が抑えられる場合があります。

③ 役所の補助金制度を活用する

一部の自治体では、墓じまいに関する 助成金や補助金 があることも!岡山県内で利用できる制度があるか、事前にチェックしてみましょう。

📌 チェック方法岡山市の役所の公式HPを確認、または直接窓口へ相談

墓じまい後の納骨先の選択肢

墓石を撤去した後の 遺骨の供養方法 も事前に決めておきましょう。

供養方法費用相場特徴
永代供養墓5万~30万円管理不要、合祀(他の遺骨と一緒に供養)
納骨堂10万~50万円屋内施設で保管、個別スペースあり
樹木葬10万~50万円自然に還る供養方法、合祀タイプもあり
散骨5万~20万円海や山に遺骨を撒く、法的手続きが必要

💡 POINT

  • 個別供養がいいのか、合祀でもOKか」を考えて選ぶ
  • 家族と相談 しながら、最適な方法を決める

墓じまいを放置するとどうなる?

墓じまいを考えているけど、なかなか決断できない…
「そのまま放置したらどうなるの?」と不安な方も多いでしょう。

墓を放置した場合に起こる問題

墓石が劣化・倒壊する → 危険&管理費用が発生
無縁墓として撤去される → 遺骨の行方が分からなくなる
お寺や霊園から管理費請求が続く → 遺族の負担が増加

最悪の場合、 お墓が強制撤去されることも…!
墓じまいは 早めに対応 することが重要です。

墓じまいに関するQ&A【よくある質問】

墓じまいを検討している方から、よく寄せられる質問をまとめました。

Q1. 墓じまいの手続きはどこで行えばいいの?

📌 回答:
墓じまいの手続きは、 市区町村の役所と墓地の管理者(お寺や霊園) で行います。

  • 役所 → 改葬許可申請を提出し、「改葬許可証」を取得する
  • 墓地管理者 → 墓じまいの相談や、離檀の手続き

💡 注意!
手続きには 数週間~1ヶ月 かかることもあるため、早めに準備することが大切です。

Q2. お墓を撤去した後の土地はどうなる?

📌 回答:
墓じまいをした後、墓地の土地は 管理者(お寺・霊園)に返還 するのが一般的です。

🔹 霊園墓地の場合 → 契約を解除し、土地を更地に戻して管理者へ返還
🔹 お寺の境内墓地の場合 → お寺の指示に従い、離檀料を支払う場合も

💡 POINT

  • 墓じまい後の土地に 新たに建物を建てることは基本的にできない
  • 寺院墓地の場合、 離檀する際の費用(離檀料) を確認しておく

Q3. お墓の撤去費用が高額で支払えない場合は?

📌 回答:
費用負担が厳しい場合、 以下の方法でコストを抑える ことが可能です。

方法ポイント費用削減の目安
補助金の活用自治体の支援制度を調べる最大10万円程度カット
相見積もりを取る複数業者の料金を比較3万~10万円の節約
離檀料を交渉する必要最小限に抑える5万~20万円の削減
親族と費用分担兄弟・親族と協力負担を軽減

💡 豆知識

  • 行政窓口での無料相談 を利用すると、適切な助成金情報を得られる場合があります。
  • 業者によって価格が大きく異なるため、 最低でも3社以上に見積もりを依頼 するのがオススメです。

Q4. お寺とのトラブルを避けるには?

📌 回答:
墓じまいを進める際、 お寺との関係が悪化しないよう配慮 することが重要です。

🔸 トラブル回避のポイント

早めに相談し、丁寧な説明をする
長年お世話になった感謝を伝える
離檀料の有無を確認し、納得できる金額で交渉する

💡 POINT

  • 一方的に「墓じまいする」と伝えるのではなく、 円満な形で手続きを進める ことが大切です。
  • お寺の了承が得られない場合、 お墓の権利関係を法的に確認 することも視野に入れましょう。

墓じまいをする際に気をつけるポイント

墓じまいは、 手続き・費用・親族の合意 など、さまざまな点に注意が必要です。

1. 親族との合意をしっかり取る

事前に話し合い、意見の食い違いをなくす
相続人全員の同意を得て、手続きを進める
費用の負担割合を明確にしておく

📌 注意点:

  • 勝手に墓じまいを進めると 親族間でトラブルに発展する ことも!

2. 改葬先の準備を整える

遺骨をどこに移すか決めておく
永代供養墓・納骨堂・散骨の選択肢を比較する
改葬許可申請を事前に確認する

📌 注意点:

  • 受け入れ先が決まらないと、役所の手続きが進められません!
  • 早めに新しい供養先を探す ことが大切です。

3. 業者選びを慎重に行う

口コミ・評判をチェック
追加費用がかからないか確認する
地域密着の信頼できる業者を選ぶ

📌 おすすめの業者選びのポイント

チェックポイント確認する内容
対応エリア岡山県内で対応しているか
見積もりの明確さ費用内訳が細かく記載されているか
実績・口コミ過去の施工事例や評判を確認する

実際の墓じまい事例【岡山県内のケース】

「実際に墓じまいをした人の話を聞きたい!」と思う方も多いでしょう。ここでは、岡山県内で実際に墓じまいを行った方々の事例を紹介します。

事例①:管理が大変になり、墓じまいを決断

🔹 依頼者岡山市在住 60代男性
🔹 状況:実家のお墓が山の中にあり、管理が困難に
🔹 選んだ供養方法:永代供養墓
🔹 かかった費用:約35万円

📌 コメント:

「毎年、お墓の掃除や草刈りが大変で…この先、息子にも負担をかけたくないと思い決断しました。解体業者さんに依頼して、思ったよりスムーズに完了しました!」

事例②:親族が高齢化し、墓じまいを決定

🔹 依頼者:倉敷市在住 70代女性
🔹 状況:親族が高齢化し、お墓参りが難しくなった
🔹 選んだ供養方法:納骨堂への改葬
🔹 かかった費用:約50万円

📌 コメント:

「親戚もみんな高齢になり、お墓を守っていくのが難しくなりました。納骨堂なら管理の手間がなく、気軽にお参りできます。」

墓じまいに関する誤解と真実

墓じまいについては、さまざまな 誤解 があります。ここでは、よくある誤解とその 真実 を解説します。

誤解①:「墓じまい=ご先祖様を粗末にする」

📌 真実:
墓じまいは、 先祖を大切にする行為 です。放置されたお墓が無縁墓になってしまうよりも、 きちんと供養し、適切な形で管理する ほうがご先祖様にも喜ばれます。

💡 ポイント:

  • 永代供養墓や納骨堂を選べば、 手厚い供養を受けられる
  • 「お墓がなくなる=供養しなくなる」わけではない

誤解②:「墓じまいはすぐにできる」

📌 真実:
墓じまいには 1~3ヶ月 の期間がかかります。特に、以下の手続きには時間がかかるため、余裕を持って進めることが重要です。

手続き目安の期間
親族との相談1ヶ月以上
改葬許可証の取得2週間~1ヶ月
墓石撤去工事の手配2週間~1ヶ月
供養(閉眼供養・納骨)1週間~2週間

誤解③:「墓じまいには高額な費用が必ずかかる」

📌 真実:
墓じまいの費用は 工夫次第で抑えられます

離檀料の交渉 → お寺によっては無料または低額で済むことも
相見積もりの活用 → 3社以上に見積もりを依頼し、適正価格を知る
自治体の補助金を利用 → 一部の地域では支援制度がある

💡 費用を抑えるために、事前のリサーチが重要!

墓じまい後の心のケア

墓じまいは、 単なる手続きではなく、ご先祖様とのお別れ でもあります。実際に墓じまいを経験した方の中には、以下のような気持ちになる方もいます。

😢 「本当にこれでよかったのか?」
😔 「ご先祖様に申し訳ない気がする…」
😌 「気持ちが整理できず、寂しさがある」

💡 こんなときは…

  • 閉眼供養をしっかり行う(お坊さんに読経してもらうことで、気持ちが落ち着く)
  • 新しい供養の形を考える(自宅に小さな仏壇を置く、年忌法要を続けるなど)
  • 親族で思い出を振り返る(写真や遺品を整理しながら、ご先祖様を偲ぶ時間を持つ)

墓じまいに関する無料相談

「墓じまいをしたいけど、どう進めればいいかわからない…」

そんな方のために、 岡山県内では無料相談を受け付けている窓口 があります。

無料相談ができる場所

相談窓口内容
岡山市役所(市民相談窓口)墓じまいに関する行政手続きの相談
地域の寺院や霊園離檀や供養方法についての相談
解体業者(株式会社アライブ墓石の撤去・処分についての相談

📌 ポイント:

  • 相談は 無料で受けられる ことがほとんど
  • 業者によっては 現地調査や見積もり無料 で行う

「どこに相談すればいいの?」と迷ったら、まずは 解体業者に問い合わせてみるのがおすすめ!

まとめ

墓じまいは 単なるお墓の撤去ではなく、ご先祖様を大切にするための大切なプロセス です。

🔹 墓じまいの費用相場 → 10万円~50万円
🔹 撤去費用を抑える方法 → 相見積もり・補助金活用・お寺との交渉
🔹 改葬先の選択肢 → 永代供養墓・納骨堂・樹木葬・散骨
🔹 スムーズに進めるポイント → 早めの相談と手続きの準備

株式会社アライブ では、岡山地域密着をモットーに 空き家・建て替え時の解体作業 をおこなっております。
墓じまいのご相談も承っておりますので、 お気軽にお問い合わせください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:086-238-8681
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る