現場ブログ

舗装工事業で建設業許可を取得するために必要な要件は?

こんにちは!岡山解体専門業者の株式会社アライブです。

岡山 舗装業者」で検索している皆さん、舗装工事を依頼する際には、どんなポイントに気を付けたらいいのか、どんな業者に依頼するべきか、迷っているのではないでしょうか?舗装工事業者は、道路や駐車場、歩道など、私たちの生活環境を安全に保つために欠かせない存在です。しかし、業者選びを誤ると、後々大きなトラブルに繋がることもあります。この記事では、舗装工事業者を選ぶ際の重要なポイントや、業者の選定基準について詳しくご紹介します。このコラムを読んでいただければ、業者選びの悩みを解決し、信頼できる業者を見つけるためのヒントが得られます。

これから舗装工事を検討されている岡山市周辺の方々は、ぜひ最後までお読みください!

目次

舗装工事業で建設業許可を取得するために必要な要件は?

舗装工事を行うには、建設業法に基づいて「建設業許可」を取得する必要があります。許可を持つ業者は、法律に従って業務を遂行している証拠となり、信頼性が高いと言えます。では、この「建設業許可」とはどのようなものか、そしてどのような要件が求められるのでしょうか?

1. 業種別に分かれる建設業許可

建設業許可は、大きく分けて「一般建設業」と「特定建設業」に分類されます。舗装工事業は一般建設業に該当するため、一般建設業の許可を得て営業を行うことが求められます。特定建設業に該当する場合もありますが、その場合、さらに厳しい基準が設けられます。

2. 経営業務管理責任者の設置

建設業許可を取得するためには、業者内に「経営業務管理責任者」が必要です。この責任者は、会社の経営に関する実務経験を持っており、事業の運営に必要な知識や技術を持っている人物でなければなりません。具体的には、会社の経営に携わっていた経験を証明できる必要があります。

舗装工事業者の選び方

舗装工事業者を選ぶ際には、以下のポイントを確認することが重要です。

1. 許可や資格があるか

前述のように、舗装工事業者は建設業許可を持っていることが求められます。許可を取得していない業者に依頼すると、施工品質に不安が残るだけでなく、トラブルが発生した際に対応が難しくなることもあります。必ず、業者が適切な許可を取得しているかを確認しましょう。

2. 実績と経験

舗装工事は非常に専門的な技術を必要とします。業者がどれくらいの実績を持っているか、過去にどのような施工を行ったのかを確認することも大切です。例えば、大規模な道路工事や公共施設の舗装工事の経験がある業者であれば、技術力や信頼性が高いと言えます。また、過去の施工事例を見せてもらい、品質を確認することもおすすめです。

3. 見積もりと料金

舗装工事の費用は、施工範囲や工事内容によって大きく異なります。複数の業者に見積もりを依頼し、料金の相場を確認することが重要です。また、安さだけを追求すると、品質が低くなる可能性があるため、料金と品質のバランスをしっかりと見極めましょう。

経営業務管理責任者の要件

舗装工事業者が建設業許可を取得するためには、経営業務管理責任者を設置することが義務付けられています。この責任者は、会社の運営に必要な知識と実務経験を持ち、経営面でのリーダーシップを発揮できる人物でなければなりません。

1. 実務経験が必要

経営業務管理責任者には、一定の実務経験が求められます。具体的には、経営者や管理者としての経験が必要で、業界内での経験年数が要件となることもあります。これにより、業者が安定的に事業を運営できるかどうかが判断されます。

2. 業界知識の重要性

舗装工事は専門的な知識が求められますが、その知識を持つ経営業務管理責任者がいることで、業者はより高い品質の施工を提供できるようになります。業界内での経験が豊富な責任者がいる業者を選ぶことが、質の高い舗装工事を提供してもらうための一つの指標となります。

専任技術者の要件

舗装工事を行うためには、専任技術者が必要です。この技術者は、舗装工事に必要な専門知識と技能を持ち、その能力を証明できる人物でなければなりません。一般建設業と特定建設業では要件が異なるため、どちらに該当するかを確認することが大切です。

1. 一般建設業の場合

一般建設業で舗装工事を行う場合、専任技術者は一定の資格や実務経験を持っている必要があります。資格には「舗装施工管理技士」や「土木施工管理技士」などがあり、これらの資格を保持している技術者がいれば、技術的な信頼性が高いと言えます。

2. 特定建設業の場合

特定建設業で舗装工事を行う場合、より高い技術力が求められます。専任技術者は、特定の資格を保持しており、さらに高度な技術と知識を持つ人物でなければなりません。また、特定建設業では、大規模な工事や高度な施工技術が必要となるため、技術者の専門性が一層重要となります。

実務経験で証明するには

建設業許可を取得するために必要な条件のひとつとして、「実務経験による証明」が挙げられます。特に専任技術者の条件を満たすためには、資格以外にも一定の実務経験を証明することが可能です。具体的には、どのような手続きが必要で、どのような書類を揃えるべきかを詳しく解説します。

実務経験で証明するための条件

実務経験で専任技術者の要件を満たすためには、建設業法に基づき、一定の年数以上の経験が必要です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります:

一般建設業の場合:原則として、10年以上の実務経験が求められます。

特定建設業の場合:資格保持者が必要になることが多いですが、それ以外にも15年以上の実務経験が要件となる場合があります。

経験年数を証明するためには、施工に携わった工事内容や期間を具体的に記載した資料が必要となります。これには、工事請負契約書や工事完了報告書などが該当します。

実務経験を証明する際に必要な書類

実務経験を証明するには、以下のような書類が必要です:

工事経歴書

過去の工事実績を一覧にした書類で、どの工事に携わったかを明確に記録します。工事名や工期、内容などを詳細に記載する必要があります。

契約書・注文書

実際に携わった工事に関する契約書や注文書は、実務経験を裏付ける重要な証拠となります。

工事完了報告書や写真

施工内容を証明するための書類や写真も有効です。具体的な成果物や施工のプロセスが記録された資料は、信頼性を高めることができます。

給与明細や雇用証明書

実際にその期間中、業務に従事していたことを証明するための給与明細や雇用証明書も役立ちます。

実務経験証明の注意点

実務経験を証明する際、注意しなければならないのは「具体性」と「正確性」です。不明瞭な記録や証明不足の書類は、認定が難しくなる場合があります。また、過去の工事記録が不十分な場合には、記録を補完するための証拠をしっかり準備することが重要です。

ワンポイントアドバイス:業者選びで失敗しないために

最後に、岡山舗装工事業者を選ぶ際のポイントを簡単にまとめます。以下のアドバイスを参考にすれば、信頼できる業者と出会える確率が高まるでしょう。

口コミや評判をチェック

地域密着型の業者を選ぶ際、口コミサイトや評判を確認することは非常に有効です。特に「施工が丁寧」「対応が親切」といった口コミが多い業者は安心感があります。

事前の見積もり比較を怠らない

複数の業者から見積もりを取り、料金や施工内容を比較しましょう。価格だけでなく、工期やアフターサポートも重要な比較ポイントです。

許可証の確認を怠らない

業者が建設業許可を取得しているか、証明書の有無を必ず確認しましょう。特に初めて依頼する業者の場合、この確認は欠かせません。

担当者とのコミュニケーションを大切に

施工内容やスケジュールに関する質問に丁寧に答えてくれる業者は、信頼性が高い傾向にあります。コミュニケーションがスムーズであることも、業者選びの大きなポイントです。

舗装工事に関連する解体工事の重要性

舗装工事をスムーズに進めるためには、事前準備が非常に重要です。その中でも、解体工事が大きな役割を果たします。例えば、駐車場を新設する場合や古い舗装を改修する場合、既存の建物や構造物を取り壊す必要があります。

解体工事が適切に行われないと、その後の舗装工事に影響を及ぼす可能性があります。地盤が均等でなければ、舗装面が凹凸になり、耐久性が落ちてしまうこともあります。そのため、解体舗装の両方を連携して行える業者を選ぶと、より高品質な結果を期待できます。

解体工事の流れ

現地調査と計画

解体対象の構造物をしっかり調査し、安全かつ効率的に解体するための計画を立てます。

解体作業

建物や舗装の撤去作業を実施し、廃材を丁寧に分別します。

地盤整備

解体後の地盤を平らに整備することで、次の舗装工事の下地を作ります。

廃棄物処理

発生した廃材を適切に処分し、法律に従った対応を行います。

株式会社アライブでは、解体工事から地盤整備まで一貫して対応可能です。これにより、舗装工事をスムーズに進められる基盤を提供しています。

環境への配慮と持続可能性

近年、舗装工事や解体工事においても、環境への配慮が重要視されています。特に、廃材のリサイクルやエコ舗装技術の活用が注目されています。エコ舗装は、使用する資材の環境負荷を抑えるだけでなく、耐久性やメンテナンスの観点からも優れた効果を発揮します。

例えば、リサイクルアスファルトの活用や、透水性舗装材を使用することで、水はけがよくなると同時に、都市部のヒートアイランド現象の軽減にも寄与します。岡山のような自然豊かな地域では、こうした環境配慮型の舗装が地域全体の魅力向上にもつながります。

株式会社アライブでは、解体工事においても廃材の適切な処理とリサイクルに取り組み、環境に配慮した施工を心がけています。

解体舗装をワンストップで行える業者の利点

舗装工事を依頼する際、解体作業が必要な場合も少なくありません。特に、駐車場の新設や道路の改修を行う際には、事前に古い構造物や舗装を撤去する作業が求められます。

ワンストップサービスの強み

解体工事と舗装工事を一貫して対応できる業者に依頼することで、以下のようなメリットが得られます:

施工スケジュールがスムーズ

解体作業から地盤整備、そして舗装工事まで一貫して行うことで、施工スケジュールの調整が容易になります。複数の業者に依頼する場合と比べて、工期の短縮が期待できます。

コストの削減

ワンストップで対応する業者であれば、作業間の連携がスムーズになるため、余分なコストがかからず、全体の予算を抑えることが可能です。

責任の所在が明確

一貫して対応する業者に依頼することで、万が一問題が発生した場合でも、責任の所在が明確になります。これにより、トラブルの際の対応が迅速かつスムーズに行えます。

株式会社アライブでは、解体から地盤整備、さらには舗装工事の準備までトータルで対応可能です。お客様のニーズに合わせた柔軟な施工プランを提案いたします。

舗装工事の費用感とその内訳

舗装工事を依頼する際に気になるのが費用の問題です。工事内容や使用する材料、施工面積によって費用は大きく異なりますが、大まかな内訳を知っておくことで、業者選びの際の参考にすることができます。

舗装工事の主な費用項目

材料費

アスファルトやコンクリートなど、使用する舗装材の種類や量によって費用が変動します。耐久性や見た目を重視したい場合は、高品質な材料を選ぶとよいでしょう。

施工費

作業員の人件費や重機の使用料が含まれます。特に施工面積が広い場合や特殊な条件がある場合には、施工費が増加する傾向にあります。

付帯工事費用

排水設備の設置や地盤整備など、舗装工事に付随する作業が必要な場合には、別途費用がかかります。

諸経費

現場管理費や交通費など、その他の細かな費用が含まれます。

まとめ

舗装工事業者を選ぶ際には、業者の信頼性や施工品質、料金、実績、そして法的な許可の有無をしっかり確認することが大切です。舗装工事は、道路や駐車場などのインフラを支える重要な作業です。適切な業者を選び、高品質で長持ちする舗装を実現することで、安心して利用できる環境を手に入れることができます。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:086-238-8681
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る