現場ブログ

解体工事のアスベスト対策 – 費用・調査義務・最新規制まで社長が解説

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

解体工事を考え始めたけれど、ニュースで聞くアスベストのことが心配…。古い家だから、もしかしたら使われているかもしれない。調査や除去にはどれくらいの費用がかかるんだろう?法律も変わったって聞いたけど、具体的にどうすればいいの?

そんな疑問や不安をお持ちではないでしょうか。多くの方が、解体工事とアスベストの問題に直面した際に、同じような悩みを抱えています。

この記事では、解体工事におけるアスベストの基礎知識から、最新の法規制、気になる費用、そして信頼できる業者の選び方まで、皆さまが知りたい情報を網羅的に解説していきます。私自身、長年岡山の地で解体業に携わる中で、アスベストに関する様々なご相談を受けてきました。その経験も踏まえ、専門的な内容を分かりやすくお伝えします。

この記事を読むことで、解体工事におけるアスベストのリスク、必要な手続きや費用感、そして安心して任せられる業者の見極め方が具体的に分かります。漠然とした不安が解消され、自信を持って解体計画を進められるようになるはずです。

岡山でご自宅の解体や、空き家の整理、建て替えに伴うリフォームをご検討中のご家族はぜひ最後まで読んでみてください!

そもそもアスベストとは?解体時に潜む危険性と健康被害

まず、「アスベスト」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのようなものか、なぜ危険なのかをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。アスベスト(石綿)は、天然に存在する鉱物繊維の一種です。熱や摩擦に強く、電気を通しにくいといった特性から、建材をはじめ様々な工業製品に幅広く利用されてきました。例えば、断熱材、保温材、スレート屋根材、壁材、天井材、床材など、実に多くの箇所に使われていたのです。

しかし、アスベストには大きな問題点があります。それは、その繊維が非常に細かく、目に見えないレベルで空気中に飛散しやすいという性質です。この飛散したアスベスト繊維を長期間、あるいは大量に吸い込んでしまうと、深刻な健康被害を引き起こす可能性があるのです。代表的な病気としては、肺がん、悪性中皮腫(胸膜や腹膜にできるがん)、石綿肺(肺が線維化する病気)などが挙げられます。これらの病気は、アスベストを吸い込んでから数十年という長い潜伏期間を経て発症することが多く、一度発症すると治療が難しい場合も少なくありません。私自身、この業界に入った当初、先輩から「アスベストの怖さは、すぐには分からないところにある」と、その危険性を厳しく教え込まれました。

特に注意が必要なのが、建物の解体工事の際です。建物を壊す過程で、壁や天井、断熱材などに含まれていたアスベストが飛散しやすくなります。適切な対策を講じずに解体作業を進めてしまうと、作業員はもちろんのこと、近隣の住民の方々にも健康被害を及ぼすリスクが高まります。だからこそ、解体工事におけるアスベスト対策は、法律で厳しく定められており、私たち解体業者は細心の注意を払って作業にあたる必要があるのです。お客様の大切な資産であると同時に、地域社会の安全を守る責任があると考えています。

法改正でどう変わった?解体前のアスベスト事前調査義務と報告の流れ

アスベストに関する規制は、その危険性が明らかになるにつれて段階的に強化されてきました。そして近年、特に大きな変更があったのが、解体・改修工事における事前調査の義務化です。具体的には、大気汚染防止法や石綿障害予防規則といった法律が改正され、2022年4月1日から、建物の解体やリフォーム(改修)工事を行う際には、原則としてアスベスト含有の有無を事前に調査することが義務付けられました。これは、工事の規模の大小に関わらず適用される重要なルールです。

この法改正の背景には、アスベストによる健康被害を未然に防ぎたいという強い意図があります。以前は、一定規模以下の工事では事前調査が義務付けられていないケースもありましたが、それでは対策が不十分であるとの指摘がありました。今回の改正により、原則全ての解体・改修工事で事前調査が必要となり、アスベストの見落としや対策漏れを防ぐ体制が強化されたのです。

事前調査の結果、アスベストが含まれていない場合でも、その調査結果を記録し、現場に掲示するなどの義務があります。そして、一定規模以上の解体工事(例:解体部分の床面積の合計が80平方メートル以上)や、特定の材料(例:石綿含有の保温材、耐火被覆、断熱材)の除去を行う改修工事の場合は、調査結果を工事開始前に、原則として電子システム(GビズIDを利用した石綿事前調査結果報告システム)を通じて、労働基準監督署および地方公共団体(都道府県など)に報告しなければなりません。この報告を怠ると、法律に基づく罰則が科される可能性があります。以前、ある現場で、施主様がご自身で調査された結果「アスベスト無し」と判断されていたケースがありましたが、私たちが改めて専門的な調査を行ったところ、レベル3のアスベスト含有建材が見つかりました。法改正後のルールに則り、適切に報告・除去作業を行い、事なきを得ましたが、もしそのまま工事を進めていたらと思うと、冷や汗が出ます。事前調査と報告は、安全な工事を進める上で絶対に欠かせないプロセスなのです。

気になるアスベスト除去費用 – レベル別相場と費用を抑えるポイント

解体工事を検討されるお客様から、最も多く寄せられるご質問の一つがアスベスト除去に関する費用です。「一体いくらかかるのか見当もつかない」と不安に思われる方も少なくありません。アスベスト除去費用は、いくつかの要因によって大きく変動するため、一概に「いくら」と断言するのは難しいのが実情です。主な要因としては、①アスベストの種類(レベル)、②アスベストが含まれる建材の量や面積、③作業場所の状況(広さ、高さ、周辺環境など)が挙げられます。

アスベストは、その飛散のしやすさ(発じん性)に応じて、レベル1からレベル3までの3段階に分類されています。

レベル1は、石綿含有吹付け材などが該当し、最も飛散性が高く危険度が高いとされています。除去作業には、作業場所を完全に隔離するための厳重な養生や、高性能なフィルター付きの集じん・排気装置の使用、作業員の特別な保護具の着用など、非常に厳格な措置が求められます。そのため、費用も最も高額になる傾向があり、小規模な範囲であっても数十万円、場合によっては数百万円以上の費用がかかることもあります。

レベル2は、石綿含有保温材、耐火被覆材、断熱材などが該当します。レベル1ほどではありませんが、飛散のリスクは依然として高く、専門的な除去作業が必要です。

レベル3は、石綿含有成形板等(スレート屋根材、外壁材、内装のボード類など)が該当します。比較的飛散性は低いとされていますが、割ったり砕いたりすると飛散するため、湿潤化させるなどの対策を講じながら、丁寧に除去する必要があります。レベルが下がるにつれて、一般的に費用は抑えられますが、それでも専門業者による適切な処理は不可欠です。

費用の目安としては、あくまで一般的な例ですが、レベル3の除去であれば数万円から数十万円程度、レベル2で数十万円から、レベル1ではそれ以上、といったケースが多いようです。ただし、これは建物の状況によって大きく異なります。以前、レベル1の吹き付けアスベスト除去を担当した現場では、作業スペースが非常に狭く、養生や機材の搬入に通常以上の手間がかかりました。お客様には事前に状況をご説明し、安全確保を最優先に進めた結果、費用は当初の概算よりも上がりましたが、ご理解いただけました。

費用を少しでも抑えたいと考えるのは当然のことです。対策としては、まずお住まいの自治体がアスベスト除去に関する補助金制度を設けていないか確認することをお勧めします。岡山県内でも、市町村によっては補助制度がある場合があります。また、複数の信頼できる業者から見積もりを取り、内容を比較検討することも重要です。ただし、安さだけで業者を選ぶのは危険です。除去方法や安全対策が適切に計画されているか、見積もりの内訳が明確かなどをしっかりと確認しましょう。私たち株式会社アライブでは、事前調査に基づき、適正な費用で、かつ安全を最優先した除去計画をご提案しています。

失敗しない業者の選び方:アスベスト除去を安心して任せるための確認事項

アスベストの調査や除去作業は、専門的な知識と技術、そして何よりも安全への高い意識が求められる非常にデリケートな作業です。万が一、不適切な業者が作業を行えば、アスベストが飛散し、作業員だけでなく、ご家族や近隣住民の健康を脅かす事態になりかねません。だからこそ、解体業者選びは慎重に行う必要があります。ここでは、アスベスト除去を安心して任せられる業者を選ぶための確認事項をいくつかご紹介します。

第一に、必要な許認可や資格を持っているかを確認しましょう。建設業の許可(解体工事業)はもちろんのこと、アスベスト除去作業に関しては、都道府県知事等への届出や、作業主任者(石綿作業主任者技能講習修了者)の選任などが法律で義務付けられています。これらの資格や許認可の有無は、その業者が法令を遵守し、専門的な知識を持っているかを示す重要な指標となります。遠慮なく提示を求め、確認することが大切です。

第二に、アスベスト除去の実績が豊富かどうかを確認しましょう。アスベストの種類や建物の状況によって、適切な除去方法は異なります。多くの現場を経験している業者であれば、様々な状況に対応できるノウハウや技術を持っている可能性が高いです。具体的な施工事例や、どのようなレベルのアスベスト除去に対応できるのかを尋ねてみるのも良いでしょう。

第三に、作業計画や安全管理体制について、丁寧で分かりやすい説明があるかを確認しましょう。どのような手順で除去作業を進めるのか、粉じん飛散防止のためにどのような対策を講じるのか、作業員の安全はどのように確保するのか、除去したアスベストはどのように適正に処理するのかなど、具体的な説明を求めましょう。質問に対して曖昧な回答しかしない業者や、説明を面倒くさがるような業者は避けた方が賢明です。

第四に、見積もりの内容が明確で、適正な価格であるかを確認しましょう。複数の業者から見積もりを取ることをお勧めしますが、単に金額の安さだけで比較するのは危険です。見積書に、作業内容、使用する機材、安全対策、廃棄物処理費用などが具体的に記載されているかを確認してください。「一式」といった曖昧な表現が多い場合は、詳細な内訳を求めましょう。極端に安い見積もりには、必要な安全対策が省略されているなどのリスクが潜んでいる可能性もあります。私自身、お客様に見積もりをご説明する際には、なぜこの費用が必要なのか、一つ一つの項目について丁寧にご説明するように心がけています。

これらの点を確認し、総合的に判断して、信頼できると感じられる業者を選ぶことが、安全で安心なアスベスト対策の第一歩となります。

あなたの家は大丈夫?解体・リフォーム前のアスベスト相談はお早めに!

「うちの家は築年数が古いけれど、アスベストは使われているのだろうか…?」解体やリフォームを考え始めると、このようにご自宅のアスベスト使用状況について不安を感じる方は非常に多いです。特に、アスベストの使用が原則禁止される前の建物にお住まいの場合、その可能性は否定できません。

一般的に、アスベスト含有建材が使用されている可能性が高いとされるのは、主に1975年(昭和50年)以前に建てられた建築物です。また、アスベスト含有製品の製造・使用等が段階的に禁止されてきましたが、完全に禁止されたのは2006年(平成18年)であるため、それ以前に建てられた建物についても注意が必要です。もちろん、全ての古い建物にアスベストが使われているわけではありませんが、リスクがあることを認識しておくことは重要です。

特に注意が必要な建材としては、天井や壁に吹き付けられている「吹き付けアスベスト」(レベル1)、ボイラーや配管に巻き付けられている「保温材」(レベル1または2)、屋根材としてよく使われていた「石綿含有スレート」(レベル3)、内装材の「石綿含有けい酸カルシウム板」(レベル3)などが挙げられます。しかし、これらの建材は見た目だけではアスベストが含まれているかどうかを正確に判断することは非常に困難です。以前、ご相談いただいたお客様のご自宅を調査した際、見た目はごく普通の天井裏でしたが、詳しく調べたところ、梁にレベル1の吹き付けアスベストが使用されていることが判明しました。お客様は「まさか自分の家に…」と大変驚かれていましたが、解体前に発見できたことで、適切な対策を講じることができ、結果的にご安心いただけました。

このように、アスベストの有無は専門家による調査によってはじめて正確に判明します。もし、ご自宅の築年数が古い、あるいは使用されている建材に不安がある場合は、解体やリフォームの計画を具体的に進める前に、一度、私たちのような専門業者に相談されることを強くお勧めします。早めに相談することで、アスベストの有無を確認し、もし含有が確認された場合でも、除去費用を含めた正確な工事計画や資金計画を立てることが可能になります。不安を抱えたまま計画を進めるよりも、まずは専門家の意見を聞き、現状を把握することが、安心して次のステップに進むための鍵となります。

まとめ

今回は、解体工事を進める上で避けては通れないアスベストの問題について、その危険性から最新の法規制、費用、そして信頼できる業者の選び方まで、幅広く解説してきました。

アスベストは目に見えない脅威であり、吸い込むと深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。特に解体時には飛散しやすいため、法律で事前調査や報告が義務付けられるなど、規制が強化されています。除去費用はアスベストのレベルや状況によって変動しますが、安全を確保するためには専門的な作業が不可欠です。そして、何よりも重要なのが、適切な知識と技術、そして誠実さを持った信頼できる解体業者を選ぶことです。

ご自宅の解体やリフォームは、大きな決断です。アスベストに関する不安が少しでも解消され、皆さまが安心して計画を進められる一助となれば幸いです。もし、ご自宅のアスベストについて、あるいは解体工事全般についてご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る