現場ブログ

軽量鉄骨造の解体費用、賢く抑える!坪単価と見積もりで損しない方法

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

「自宅の建て替えを考えているけれど、うちはハウスメーカーで建てた軽量鉄骨造の家。解体費用は一般的な木造と違うの?」「相続したプレハブのアパートを解体したいけど、費用の相場はどれくらいなんだろう?」「軽量鉄骨造の解体見積もりを取ったけど、この金額が適正なのか判断できない…」このように、ご自宅や所有する建物が「軽量鉄骨造」である場合、その解体費用や工事の注意点について、具体的な疑問やご不安をお持ちの方は少なくありません。

この記事では、そんな皆様の疑問を解消するために、私たち解体のプロフェッショナルが、住宅やアパートなどで多く採用されている「軽量鉄骨造」の解体に特化し、その具体的な費用相場や坪単価、多くの方が気になる木造住宅との費用の違い、そして費用を左右する重要な要因や、コストを賢く抑えるためのポイント、最後に信頼できる優良業者の見分け方まで、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

この記事を最後までお読みいただければ、「軽量鉄骨造」という建物の構造特性を深く理解し、その解体費用がどのように決まるのか、適正な相場はいくらなのかを把握した上で、見積もりで損をすることなく、安心して工事を依頼するための専門的な知識が身につきます。岡山で軽量鉄骨造の戸建て住宅やアパート、小規模な倉庫などの解体をご検討中の方、そして木造住宅との費用の違いについて詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。

【費用相場】軽量鉄骨造の解体、坪単価はいくら?見積もりの基本内訳を解説

まず、軽量鉄骨造の解体費用を考える上で基本となるのが「坪単価」です。ここでは、その単価の相場と、見積書に記載される主な費用の内訳について解説します。

(※費用相場はあくまで一般的な目安です。建物の立地、階数、内装や外壁材の種類、付帯工事の有無などによって大きく変動します。)

1. 軽量鉄骨造の解体費用の坪単価相場

  • 1坪あたり 約40,000円~60,000円

これが、軽量鉄骨造の建物本体を解体するための費用の目安となります。例えば、延床面積が30坪の軽量鉄骨造の住宅であれば、建物本体の解体費用は120万円~180万円程度が一つの基準となります。ただし、これはあくまで本体価格であり、最終的な総額は、これに様々な付帯工事費などが加算されます。

2. 解体費用の基本的な見積もり内訳

信頼できる業者の見積書には、以下のような項目が具体的に記載されています。

  • 仮設工事費: 安全な作業のための足場設置や、騒音・粉塵を防ぐ養生シートの費用。
  • 建物本体 解体工事費: 上記の坪単価で計算される、建物の骨組みや壁などを解体する作業費用です。
  • 屋根・外壁材 撤去費用: 屋根のスレート材や外壁のサイディングパネルなどを撤去する費用です。
  • 内装材 撤去費用: 壁の石膏ボードや床材、断熱材などを撤去する費用です。
  • 基礎 撤去費用: 地面の下にあるコンクリート基礎を破壊し、撤去する費用です。
  • 産業廃棄物 収集運搬・処分費用: 解体で発生した鉄骨、コンクリートガラ、木くずなどを適正に処分するための費用です。
  • 付帯工事費: 駐車場、ブロック塀、庭木など、建物以外のものを撤去する場合の費用です。
  • 諸経費: 現場管理費や書類作成費、各種届出費用など、工事全体を管理・運営するために必要な経費です。

以前、あるお客様から軽量鉄骨造アパートの解体見積もりをご依頼いただいた際、私たちは各項目を詳細に記載した見積書を提出しました。特に、産業廃棄物処分費の内訳について丁寧にご説明したところ、「何にいくらかかるのかがクリアで、とても分かりやすい」と、ご納得いただくことができました。見積もりの内訳を理解することが、適正価格を知る第一歩です。

【木造との違い】軽量鉄骨造の解体費用が少し割高になる理由とは?

「軽量鉄骨造の解体費用は、日本の住宅で最も多い木造と比べて、高いの?安いの?」これは、多くの方が抱く疑問です。結論から言うと、一般的に、軽量鉄骨造の解体費用は、同じ坪数の木造住宅に比べて少し割高になる傾向があります。その理由について、構造の違いから解説します。

木造住宅の解体費用相場(参考)

  • 1坪あたり 約30,000円~50,000円

軽量鉄骨造の解体費用が、木造より割高になる4つの理由

  1. 構造がより頑丈で、解体に手間がかかるため:軽量鉄骨造は、柱や梁が強固なボルトで接合されており、木造に比べて構造が頑丈です。そのため、解体作業により多くの手間と時間がかかります。また、外壁材にALCパネル(軽量気泡コンクリート)など、木造ではあまり使われない硬質な建材が使用されていることも多く、その破壊にもパワーが必要となります。
  2. 発生する廃材が重く、処分費用がかさむため:建物の骨格である鉄骨は、当然ながら木材よりもはるかに重くなります。解体で発生する産業廃棄物は、その重量(トン)や体積(m3)によって処分費用が決まるため、廃材が重い軽量鉄骨造は、木造に比べて処分費用が高くなる傾向があります。
  3. 基礎がより強固で大規模なため:軽量鉄骨造の建物は、その重量を支えるために、木造住宅よりも大規模で頑丈なコンクリート基礎が作られているのが一般的です。この強固な基礎を破壊し、撤去・処分するための費用も、木造に比べて高くなります。
  4. 使用する重機やアタッチメントが異なる場合があるため:鉄骨を切断するための専用カッターや、よりパワーのある重機が必要になる場合があります。これらの特殊な重機の使用料やリース代が、費用に反映されることもあります。

以前、ほぼ同じ大きさの木造住宅と軽量鉄骨造住宅が隣り合って建っている土地の解体を手がけたことがあります。見た目は似ていましたが、解体にかかる日数も、発生した廃材を運び出すダンプトラックの台数も、軽量鉄骨造の住宅の方が明らかに多くなりました。この「構造の違い」が、見積金額の差として具体的に表れるのです。

【追加費用の要因】軽量鉄骨造の解体で特に注意すべきアスベスト含有建材

軽量鉄骨造の解体費用を計画する上で、最も注意しなければならないのが、予期せぬ「追加費用」の発生です。その最大の要因となるのが、**「アスベスト(石綿)」**の存在です。特に、軽量鉄骨造のプレハブ住宅やアパートで多用されてきた特定の建材には、アスベストが含まれている可能性が非常に高いのです。

1. アスベスト含有のリスクが高い建材

2006年以前に建てられた軽量鉄骨造の建物では、以下の建材に注意が必要です。

  • 屋根材: 波型の化粧スレート(コロニアル、カラーベストなど)。これは、軽量鉄骨造の屋根で最も一般的に使用されてきた建材の一つで、アスベスト含有の可能性が非常に高いです。
  • 外壁材: セメントを主成分とする窯業(ようぎょう)系サイディングボードや、軽量気泡コンクリートであるALCパネルにも、強度を高めるためにアスベストが混ぜられていた製品が多く存在します。
  • 内装材など: 天井に使われる岩綿吸音板や、床のビニール床タイル(Pタイル)なども注意が必要です。

2. アスベストが発見された場合の費用への影響

もし、法律で義務付けられている事前調査でこれらの建材にアスベストが含まれていることが判明した場合、通常の解体費用とは別に、高額なアスベスト除去費用が発生します。

  • なぜ高額に?: アスベスト繊維を飛散させないよう、作業場所を隔離し、防護服を着用した作業員が、湿潤化させながら手作業で丁寧に取り外すなど、特別な手順と厳重な管理体制が必要となるためです。
  • 費用感: アスベストの飛散性のレベルや量によって異なりますが、屋根や外壁に使われるレベル3のアスベストでも、数万円から数十万円の追加費用がかかることが一般的です。

3. その他の追加費用の要因

  • 内装の仕様: 壁や天井に石膏ボードが多く使われている場合、その処分費用がかかります。
  • 付帯構造物: アパートなどの場合、屋外の鉄骨階段や浄化槽、駐車場の舗装など、建物以外の付帯物の撤去費用も考慮する必要があります。

以前、ある軽量鉄骨アパートの解体で、屋根のスレートにアスベストが含まれていることが事前調査で判明しました。私たちは、居住者や近隣の方々の安全を最優先に考え、法令に則った厳格な除去計画を立てて施工しました。お客様には、その必要性と費用について丁寧にご説明し、ご納得いただくことができました。アスベストは、安全と法律に関わる最重要項目であり、その調査を疎かにする業者には、決して依頼してはいけません。

【コスト削減の鍵】鉄骨の買取!軽量鉄骨造の解体費用を安くするポイント

高額になりがちな軽量鉄骨造の解体費用ですが、その特性をうまく活かすことで、コストを賢く抑えることが可能です。その最大の鍵となるのが、建物の骨格である**「鉄骨」の買取**です。

1. 鉄骨は「ゴミ」ではなく「資産」です

解体工事で発生する木くずやコンクリートガラは、費用を払って処分しなければならない「廃棄物」です。しかし、軽量鉄骨造の解体で発生する鉄骨(鉄くず)は、ゴミではありません。それは、専門のスクラップ業者などが買い取ってくれる、**価値のある「有価物(資産)」**なのです。

買い取られた鉄骨は、製鉄所で溶かされ、新たな鉄製品の原料として100%リサイクルされます。

2. 鉄骨の買取による費用削減の仕組み

信頼できる解体業者は、解体で発生した鉄骨を、提携しているスクラップ業者へ売却します。そして、その**売却で得た利益を、お客様の解体費用から差し引く(値引き・相殺する)**ことで、費用負担を軽減します。

  • 買取価格: 鉄の市場価格(相場)や、鉄骨の量、質によって変動しますが、建物の規模によっては、数万円から十数万円の価値になることも珍しくありません。

3. 軽量鉄骨造の解体費用を安くするためのその他のポイント

  • 残置物(不用品)は自分で処分する:建物の中に残っている家具や家電、ゴミなどを、事前にご自身で片付けておきましょう。業者に処分を依頼すると、高額な産業廃棄物処理費用がかかりますが、自分で自治体の粗大ごみ収集などを利用すれば、費用を大幅に削減できます。
  • 複数の業者から相見積もりを取る:必ず2~3社以上の専門業者から見積もりを取りましょう。総額だけでなく、各項目の内訳、特に「鉄骨の買取」がどのように費用に反映されているかを比較検討することが、適正価格で信頼できる業者を見つけるための最も確実な方法です。
  • 付帯工事もまとめて依頼する:もし、ブロック塀や物置の撤去など、他にも解体したいものがあれば、まとめて同じ業者に依頼する方が、重機回送費や諸経費が一度で済むため、トータルでの費用は割安になります。

以前、あるお客様が他社で取られた軽量鉄骨倉庫の見積もりには、鉄骨の買取に関する記載が一切ありませんでした。私たちが、「この規模の鉄骨であれば、〇万円ほどの価値になりますので、その分をお値引きできます」と、買取を反映した見積もりを提出したところ、お客様は大変驚かれ、そして喜んでおられました。鉄骨の買取は、軽量鉄骨造の解体において、お客様が正当に受け取るべき権利でもあるのです。

その見積もりは適正?軽量鉄骨造の解体で優良業者を見抜く方法

軽量鉄骨造の解体は、木造とは異なる専門知識と、アスベストなどのリスクへの対応力が求められます。だからこそ、信頼できる優良な業者を、その「見積書」から見抜くことが非常に重要です。ここでは、軽量鉄骨造の解体において、誠実で技術力の高い業者を見分けるための、見積もりチェック術を伝授します。

優良業者を見抜くための見積もりチェック術

  1. 「鉄骨の買取」が明確に記載されているか?これが最も分かりやすいポイントです。優良な業者は、鉄骨の買取による費用削減分を、「有価物売却費」や「スクラップ買取費」といった項目で、マイナス計上してくれるか、あるいは見積もりの備考欄などで「鉄骨買取分〇〇円を値引き済み」といった形で、明確に示してくれます。この点について、曖昧な説明しかしない業者には注意が必要です。
  2. アスベスト調査に関する記載があるか?法令で義務付けられているアスベストの事前調査について、その費用や、万が一アスベストが見つかった場合の対応について、見積もり段階で言及してくれる業者は、コンプライアンス意識とリスク管理能力が高いと言えます。「うちは調査なしで大丈夫」といった業者は、法律違反のリスクがあり、絶対に避けるべきです。
  3. 内訳が詳細で、費用の根拠が明確か?「軽量鉄骨造解体工事 一式 〇〇円」といった大雑把な見積もりではなく、「建物本体解体費」「基礎撤去費」「廃材処分費(品目別)」「付帯工事費」といった内訳が詳細に記載されているかを確認しましょう。特に、廃材処分費が、コンクリートガラ、木くず、石膏ボードなど、品目ごとに分けられている見積書は、丁寧な分別解体を行う、信頼できる業者の証です。
  4. 坪単価が極端に安すぎないか?相場を大幅に下回る坪単価を提示してくる業者には、注意が必要です。その安さの裏には、必要な安全対策費や廃材処分費を削っていたり、後から高額な追加費用を請求したり、最悪の場合は不法投棄に繋がったりするリスクが隠れています。

業者選びで直接確認したいこと

  • 鉄骨造の解体実績: 木造だけでなく、軽量鉄骨造の住宅やアパートの解体実績が豊富にあるか、具体的な事例を見せてもらいましょう。
  • 資格と許可: 「建設業許可(解体工事業)」はもちろん、「石綿作業主任者」などの有資格者が在籍しているか、そして「産業廃棄物収集運搬業許可」を保有しているかを確認しましょう。

私がこの業界で見てきた中で、最もお客様想いだと感じた業者は、見積もり提出の際に、自社のものだけでなく、比較対象となるように、匿名にした他社の一般的な見積もり事例も用意し、「こういう点に注意して比較検討してください」と、お客様にアドバイスまでしていました。自社の技術力と価格設定に自信があるからこそできる、誠実な姿勢の表れです。

まとめ

今回のコラムでは、「軽量鉄骨造の解体」と、その「費用」というテーマに特化し、基本的な構造の知識から、具体的な坪単価や見積もりの内訳、木造や重量鉄骨造との費用比較、そして軽量鉄骨造ならではの注意点であるアスベストのリスクや、コスト削減の鍵となる鉄骨の買取、最後に信頼できる業者の見分け方まで、詳しく解説してまいりました。

軽量鉄骨造の解体費用は、一般的に「木造よりは高く、重量鉄骨造よりは安い」という位置づけにありますが、その費用は、アスベスト含有建材の有無や、付帯工事の内容、そして鉄骨の買取価格など、様々な要因によって大きく変動します。

だからこそ、最も重要なのは、坪単価という表面的な数字だけで判断するのではなく、見積書の内訳を詳細に比較検討し、軽量鉄骨造の解体実績が豊富で、アスベストなどのリスクに専門家として対応でき、そして鉄骨の価値を誠実にお客様に還元してくれる、信頼できる業者をパートナーとして選ぶことです。

この記事が、軽量鉄骨造の建物の解体をご検討されている皆様にとって、費用の不安を解消し、ご自身の建物の価値を正しく理解し、そして安心してプロジェクトの第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに、空き家、建て替え時の解体作業から舗装工事までおこなっております。もちろん、木造、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、RC造まで、あらゆる構造の建物の解体に、豊富な経験と確かな技術で対応いたします。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る