現場ブログ

岡山で解体工事をお得に!助成金活用ガイド

こんにちは!岡山解体専門業者の株式会社アライブです。

解体工事って費用がかかるし、助成金とか補助金ってあるのかな?」

そう思ってこのページにたどり着いたのではないでしょうか?解体工事は決して安いものではありません。少しでも費用を抑えたいと考えるのは当然のことです。

そこで今回は、岡山県で解体工事を行う際に利用できる助成金制度について詳しく解説していきます。岡山市をはじめ、県内各市町村の助成金制度、対象となる工事の種類、申請方法、さらには助成金以外の補助金や減税制度まで、網羅的にご紹介します。

この記事を読めば、あなたにぴったりの助成金制度が見つかり、解体費用を大幅に削減できる可能性があります。解体工事を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

岡山市の解体工事助成金制度とは?

岡山市では、老朽化や災害などで危険な状態にある空き家の解体工事を支援するため、「空家等適正管理支援事業」という助成金制度を設けています。

この制度を利用すれば、解体工事費用の一部を補助金として受け取ることができ、費用の負担を軽減することができます。

例えば、築40年以上の木造住宅を解体する場合、解体費用が150万円かかるとします。この場合、岡山市の助成金制度を利用すれば、最大で50万円の補助金を受け取ることができ、自己負担額は100万円で済む計算になります。

岡山市の助成金制度の対象となる工事

岡山市の助成金制度の対象となる工事は、以下の通りです。

  • 除却工事(建築物およびこれに附属する工作物の撤去に係る工事)
  • 除却工事及び附帯工事(敷地にある門扉、塀、立木等の撤去に係る工事)
  • 応急措置(地域の住民等に危害を及ぼす等の危険な状態を回避するために必要な措置)

助成対象者

  • 岡山市内に存する特定空家等の所有者
  • 所有者の承諾を得て除却工事等を実施する者
  • 新見市納税等に係る公平性の確保に関する条例に規定する特別措置の対象となっていない者
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員でない者

助成額

  • 除却工事等は、対象経費の3分の1で上限50万円
  • 5年以内に応急措置に係る補助金の交付を受けている場合は、その金額を上限から差し引く
  • 応急措置は、対象経費の3分の1で上限10万円

助成金対象となる解体工事の種類と条件

解体工事の助成金は、すべての工事が対象となるわけではありません。助成金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

助成対象となる解体工事の種類

一般的に、以下のような解体工事が助成金の対象となります。

  • 空き家の解体工事: 老朽化や災害などで放置された空き家の解体
  • 危険家屋の解体工事: 倒壊の危険性がある家屋の解体
  • 防災上の観点からの解体工事: 災害時の危険性を軽減するための解体
  • 老朽化した住宅の解体工事: 耐震性や安全性に問題がある住宅の解体

助成金を受けるための条件

助成金を受けるためには、以下のような条件を満たす必要があります。

  • 建物の所在地: 助成金制度は、市町村ごとに異なります。対象となる建物が、その市町村内にある必要があります。
  • 建物の状態: 老朽化や危険度など、一定の基準を満たしている必要があります。
  • 申請者の要件: 所有者や居住者など、申請者に一定の要件が求められる場合があります。

岡山県内の助成金制度:市町村別一覧

岡山県内では、岡山市以外にも多くの市町村で解体工事の助成金制度が設けられています。それぞれの市町村によって、助成金の対象となる工事の種類や条件、助成額などが異なります。

市町村名助成金制度名助成対象工事助成額備考
岡山市空家等適正管理支援事業空き家の解体工事最大50万円リンク
倉敷市空き家対策事業老朽危険家屋の解体工事最大100万円リンク
津山市定住促進空き家対策事業空き家の解体工事、リフォーム工事最大50万円リンク
玉野市空き家等対策総合支援事業空き家の解体工事、活用工事最大100万円リンク
笠岡市空き家対策事業老朽危険家屋の解体工事最大50万円リンク
井原市空き家対策事業老朽危険家屋の解体工事最大30万円リンク
総社市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
高梁市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
新見市空き家等適正管理支援事業空き家の解体工事最大50万円リンク
備前市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
瀬戸内市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
赤磐市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
真庭市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
美作市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
浅口市空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
和気町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
早島町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
里庄町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
矢掛町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
新庄村空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
鏡野町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
勝央町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
奈義町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
西粟倉村空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
久米南町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
美咲町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク
吉備中央町空き家等対策事業空き家の解体工事最大50万円リンク

※ 上記は主な市町村の例です。最新の情報は、各市町村のホームページなどでご確認ください。

助成金申請に必要な書類と手続きの流れ

助成金の申請には、いくつかの書類を prepared し、手続きを行う必要があります。

助成金申請に必要な書類

  • 助成金交付申請書
  • 工事見積書
  • 建物登記簿謄本
  • 土地登記簿謄本
  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • その他 (市町村によって異なる)

助成金申請の手続きの流れ

  1. 事前相談: 申請前に、市町村の担当窓口に相談し、必要な書類や手続きを確認しましょう。
  2. 申請書類作成: 必要な書類を prepared し、市町村の担当窓口に提出します。
  3. 審査: 申請内容の審査が行われます。
  4. 交付決定: 審査に通ると、助成金の交付が決定されます。
  5. 工事着工: 助成金の交付決定後、解体工事に着手します。
  6. 実績報告: 工事完了後、実績報告書を提出します。
  7. 助成金交付: 実績報告書の内容が確認されると、助成金が交付されます。

解体工事費用をさらに抑える!助成金以外の補助金・減税制度

解体工事費用を抑えるためには、助成金以外にも活用できる制度があります。

  • 住宅リフォーム推進事業: 住宅のリフォームと合わせて解体工事を行う場合、補助金を受けられる場合があります。
  • 被災住宅の解体撤去費用補助金: 震災などで被災した住宅の解体費用に対して、補助金が支給される場合があります。
  • 固定資産税の減免: 特定の条件を満たす空き家を解体した場合、固定資産税が減免される場合があります。

解体工事の助成金制度に関するよくある質問

Q. どんな建物でも助成金の対象になりますか?

A. いいえ、すべての建物が助成金の対象になるわけではありません。助成金制度は、老朽化や災害などで危険な状態にある空き家や、防災上の観点から解体が必要な家屋などを対象としています。また、市町村によって助成対象となる建物の条件が異なりますので、事前に確認が必要です。

Q. 助成金の申請はいつすればいいですか?

A. 助成金の申請は、解体工事の着工前にする必要があります。申請してから審査・交付決定までに時間がかかる場合があるので、余裕をもって手続きを行いましょう。

Q. 助成金を受け取るためには、どんな手続きが必要ですか?

A. 助成金を受け取るためには、まず市町村の担当窓口に相談し、必要な書類や手続きを確認する必要があります。その後、申請書類を作成し、提出します。審査に通ると助成金の交付が決定され、工事完了後に実績報告書を提出することで、助成金が交付されます。

Q. 助成金と補助金の違いは何ですか?

A. 助成金と補助金は、どちらも公的資金による支援制度ですが、その目的や性格が異なります。助成金は、特定の事業や活動を促進するために交付されるもので、補助金は、特定の事業や活動を支援するために交付されるものです。

Q. 解体工事の費用はどれくらいかかりますか?

A. 解体工事の費用は、建物の種類、規模、構造、解体方法、周辺環境などによって大きく異なります。一般的な木造住宅の場合、解体費用は100万円~200万円程度が目安となります。

Q. 解体工事にかかる期間はどれくらいですか?

A. 解体工事にかかる期間は、建物の種類、規模、構造、解体方法、周辺環境などによって異なります。一般的な木造住宅の場合、解体工事は1週間~2週間程度が目安となります。

解体工事の助成金制度を活用するメリット・デメリット

解体工事の助成金制度を活用するメリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 解体費用を抑えることができる助成金制度を利用することで、解体費用の一部を補助金として受け取ることができ、自己負担額を軽減することができます。
  • 安全なまちづくりに貢献できる:老朽化や災害などで危険な状態にある空き家を解体することで、周辺環境の安全性を確保し、まちづくりに貢献することができます。
  • 環境保護に貢献できる解体工事で発生する廃棄物を適切に処理することで、環境保護に貢献することができます。

デメリット

  • 申請手続きが煩雑助成金制度の申請には、様々な書類を prepared し、手続きを行う必要があります。
  • 審査に通らない可能性がある助成金制度には、一定の条件が設けられています。条件を満たしていない場合は、審査に通らない可能性があります。
  • 助成額が限られている助成金制度の助成額は、市町村によって異なりますが、上限が設定されている場合がほとんどです。

解体工事業者を選ぶポイント

解体工事は、専門的な知識や技術が必要な作業です。そのため、信頼できる解体業者を選ぶことが重要です。

解体業者を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。

  • 許可・資格解体工事を行うには、建設業許可や解体工事業登録などの許可・資格が必要です。許可・資格を保有している業者を選びましょう。
  • 実績・経験:豊富な実績と経験を持つ業者であれば、安心して工事を任せることができます。これまでの施工事例などを確認しましょう。
  • 見積もり:複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。見積もりは、詳細な内訳が明記されているものを選びましょう。
  • アフターフォロー解体工事完了後のアフターフォロー体制が充実している業者を選びましょう。

株式会社アライブ解体工事

株式会社アライブは、岡山岡山市を拠点に、地域密着型の解体工事を請け負っています。

当社は、お客様のニーズに合わせて、最適な解体工事プランをご提案させていただきます。

  • 安心・安全な施工:当社は、安全を第一に考え、徹底した安全管理のもとで解体工事を行います。
  • 適正価格:当社は、中間マージンをカットすることで、適正価格で解体工事をご提供しています。
  • 丁寧な対応:当社は、お客様のご要望に真摯に耳を傾け、丁寧な対応を心がけています。

解体工事をご検討の方は、お気軽に株式会社アライブまでご相談ください。

まとめ

今回は、岡山県で解体工事を行う際に活用できる助成金制度について解説しました。

解体工事は費用がかかるため、助成金制度をうまく活用することで、経済的な負担を軽減することができます。

助成金制度は、市町村によって内容が異なりますので、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:086-238-8681
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る