現場ブログ
知らないと違反?マニフェスト記載ミスのリスク
こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。
「解体工事 マニフェスト」というキーワードで検索されたあなたは、きっと解体工事に伴う法的手続きや必要な書類について不安を感じているのではないでしょうか?
今回は、そんな疑問を持つ方へ向けて「マニフェスト制度」の基礎から注意点、リフォーム時にも知っておきたい情報までを徹底的に解説します。この記事を読むことで、マニフェストとは何か、なぜ必要なのか、そして記載ミスや不法投棄などのリスクから身を守るための方法が明確になります。
これから解体工事を検討している方、リフォームの際に家屋の一部を取り壊す予定のある方、そして適切な業者選びに悩んでいるご家族はぜひ最後まで読んでみてください!
目次
- 1 【解体工事をするなら必読!マニフェスト制度の基礎と注意点】
- 2 【失敗しない解体工事のために!施主が確認すべき3つのポイント】
- 3 【解体工事でよくある質問(FAQ)】
- 3.1 Q1. マニフェストって電子と紙、どちらが良いの?
- 3.2 Q2. 家を壊すだけなのに、こんなに手続きが必要なの?
- 3.3 Q3. リフォームだけで出るゴミもマニフェストが必要?
- 3.4 Q4. マニフェストは施主(依頼者)側でも確認できますか?
- 3.5 Q5. マニフェストが正しく処理されなかった場合、どんなトラブルが起きますか?
- 3.6 Q6. マニフェスト制度を遵守している解体業者を見極めるには?
- 3.7 Q7. マニフェストの保存期間はどれくらいですか?
- 3.8 Q8. マニフェストの交付が遅れるとどうなりますか?
- 3.9 Q9. 解体業者にマニフェスト対応を断られたらどうすればいい?
- 3.10 Q10. 自分で産廃処理をすればマニフェストは不要?
- 3.11 Q11. 岡山市や県からの補助金を受ける際、マニフェストは必要?
- 4 【これから解体工事を検討する方へ】
- 5 【解体工事でトラブルを防ぐ!マニフェスト制度を活かす3つの工夫】
- 6 【マニフェスト制度は今後どう変わる?最新動向】
- 7 【最後に:解体を安心して任せられるパートナーを探すには】
【解体工事をするなら必読!マニフェスト制度の基礎と注意点】

【マニフェスト制度とは?解体工事でも必須の理由】
マニフェスト制度とは、産業廃棄物の処理過程を記録・管理するための法定制度です。この制度があることで、不法投棄や不適切な処分を未然に防ぐことができます。岡山県においても、解体工事に伴って発生するコンクリートがら、木くず、石膏ボードなどは「産業廃棄物」として扱われ、必ずマニフェストの交付が必要です。
実際、以前に弊社で木造住宅を解体した際、5種類の廃棄物が発生しましたが、それぞれにマニフェストを交付し、運搬・処分先を明確に記録しました。このように適切な運用により、施主様の不安も解消されました。
解体業者にとっては当然の義務ですが、施主側がこの制度を知らないと、業者がルールを守っているかどうか判断できません。だからこそ、制度の概要を知ることが大切です。
【知らないと違反?マニフェスト記載ミスのリスク】
マニフェストの記載ミスや不備は法令違反とされ、行政指導や罰則の対象になります。具体的には、収集運搬業者名の記載漏れ、処分先の誤記、数量の誤差などが多く見られます。
過去にあった事例では、処分先の記載が不正確だったため、違法処理と判断されて行政処分を受けたケースもあります。こうなると、施主も知らず知らずのうちに「違法工事に関与してしまう」可能性も出てきます。
信頼できる業者であれば、こういったリスクも未然に防げます。解体前にはマニフェストの記載内容を説明してもらい、疑問点を確認することが重要です。
【優良解体業者はここが違う!マニフェスト対応のポイント】
信頼できる解体業者を選ぶ際には、「マニフェストの取り扱いが丁寧かどうか」が重要なチェックポイントになります。優良業者は、産廃の種類ごとにしっかりと記録を残し、運搬・処分の流れを写真付きで報告するなど、透明性の高い対応をしています。
たとえば、弊社では解体工事で、搬出のたびに写真と数量をデジタル記録し、施主様に共有しました。マニフェストは電子化されたeマニフェストを導入しており、いつでも確認できる状態を保っています。
さらに、スタッフ全員が産業廃棄物処理に関する研修を定期的に受講しています。制度への理解が深いからこそ、トラブルなくスムーズな工事が実現できるのです。
【不法投棄を防ぐ!正しいマニフェスト管理の流れと実例】
不法投棄は、環境破壊と地域の信頼を失う大きな問題です。山間部や郊外での廃材投棄が問題視されており、厳しい取り締まりが行われています。正しいマニフェスト管理は、このような不法行為を防ぐための最も有効な手段です。
管理の流れとしては、「交付→運搬→中間処理→最終処分→報告」の5段階。各段階でマニフェストに記録が必要で、最終的に処理が完了した時点で確認書類が施主に提出されます。
弊社では、岡山県南部のある案件で、延べ3ヶ月に及ぶ解体工事をおこないました。その間、20回以上のマニフェストを発行し、すべての処分記録をクラウドで管理。最終報告書には、運搬トラックの走行履歴まで添付しました。
ここまでの対応があってこそ、「不法投棄の心配が一切ない」とお客様に安心していただけるのです。
【リフォーム時にも要チェック!施主が知るべきマニフェストの役割】
リフォームだからといって、マニフェストが不要になるわけではありません。特に、間取り変更や壁の取り壊し、外構の解体などがある場合は、廃棄物の処理が発生します。
岡山市北区で実施した一戸建てのリフォームでは、古い壁の撤去や瓦の交換があり、1立米分の木くずが発生しました。これに対して、きちんとマニフェストを交付し、運搬・処分まで記録を取りました。
施主様にとっても、処理の透明性が高まることで「追加費用の発生」「近隣とのトラブル」を未然に防ぐことができます。工務店やリフォーム業者任せにせず、「マニフェストの確認」は必ずおこなうようにしましょう。
ありがとうございます!それでは、前回の内容をさらに深掘りして、「解体工事 マニフェスト」に関する理解をより深めていきましょう。この記事の続きでは、マニフェスト制度を踏まえて施主が取るべき行動、また業者選びの最終チェックポイントなど、実践的な視点からご紹介します。
【失敗しない解体工事のために!施主が確認すべき3つのポイント】

解体工事を成功させるためには、マニフェスト制度を理解するだけでなく、施主自身が確認すべきポイントを把握しておく必要があります。以下の3つは特に重要です。
1. マニフェストの交付有無を契約前に確認する
契約を結ぶ前に、見積書や契約書に「産業廃棄物処理」と「マニフェスト交付」の記載があるかを確認してください。中には、「産業廃棄物はすべて業者が処分」と書かれているだけで、具体的な処理の流れが明記されていないケースもあります。
2. 工事中に処理内容の報告を受ける仕組みがあるか確認する
マニフェストは発行しただけでは意味がありません。実際に工事が進む中で、「どの廃棄物をいつ、どこに運んだのか」といった記録を定期的に報告してくれる業者を選ぶことが重要です。弊社では、LINEやメールで週単位の報告を行い、施主様との情報共有を徹底しています。
3. 最終処分完了後に報告書が出るかチェックする
工事が終わった後、マニフェストの最終報告書を提出してくれるかどうかも確認しましょう。処分が完了した証明がなければ、万が一不適正処理があった場合、施主側にも影響が及ぶ可能性があります。
【解体工事でよくある質問(FAQ)】
Q1. マニフェストって電子と紙、どちらが良いの?
A. 電子マニフェスト(JWNET)の方が記録の保管がしやすく、管理の透明性が高くなります。県内でも近年は電子が主流です。弊社ではすべて電子マニフェストを導入しており、施主様にも確認リンクを共有しています。
Q2. 家を壊すだけなのに、こんなに手続きが必要なの?
A. はい。家屋の解体には思った以上に多くの「法律」や「制度」が関わります。特に産業廃棄物は、適正に処分しないと施主にも責任が及ぶリスクがあるため、しっかりと管理される必要があります。
Q3. リフォームだけで出るゴミもマニフェストが必要?
A. 一部の内装リフォームでも、壁や天井材などを撤去する場合はマニフェストが必要になるケースがあります。解体業者や工務店に必ず確認をとるようにしましょう。
Q4. マニフェストは施主(依頼者)側でも確認できますか?
A. はい、確認可能です。電子マニフェスト(JWNET)を使用している場合、業者から提供される確認用IDやURLを通じて、処分完了の状況や収集運搬の流れをチェックすることができます。弊社でも、工事完了後に報告書としてお渡ししていますので、透明性のある管理を実感いただけます。
Q5. マニフェストが正しく処理されなかった場合、どんなトラブルが起きますか?
A. 不法投棄や不適正処分が行われた場合、最終的に責任が施主に及ぶ可能性もあります。たとえば、廃棄物の追跡調査が入った際に、マニフェストの記録が不備だった場合、行政から改善指導を受けたり、最悪の場合は罰則対象となる可能性があります。そのため、実績ある解体業者に任せることが非常に重要です。
Q6. マニフェスト制度を遵守している解体業者を見極めるには?
A. 以下の3つのポイントを確認しましょう。
1つ目は、電子マニフェストの対応可否。2つ目は、契約書や説明書類にマニフェストの記載があるかどうか。そして3つ目は、完了後に処分報告書が提出されるかどうかです。これらがそろっていれば、信頼できる業者と判断できます。
Q7. マニフェストの保存期間はどれくらいですか?
A. 法律により、マニフェストの写しは5年間の保存義務があります。これは解体業者だけでなく、施主である元請業者にも義務が生じるケースがあります。電子マニフェストであればデータとして自動保管されるため、管理が非常にスムーズです。
Q8. マニフェストの交付が遅れるとどうなりますか?
A. マニフェストの交付は、産業廃棄物の収集運搬を「開始する前」に行う必要があります。これが遅れると、行政指導や罰則の対象となる恐れがあります。解体をスムーズに進めるためにも、契約時に「いつマニフェストを交付するか」を確認することが大切です。
Q9. 解体業者にマニフェスト対応を断られたらどうすればいい?
A. マニフェストの発行は法律で義務付けられています。もし「うちはやっていません」などと説明された場合、その業者には依頼しないことを強くおすすめします。岡山でも、正規の許可を受けた業者であれば必ず対応していますので、業者選びの重要な判断材料にしてください。
Q10. 自分で産廃処理をすればマニフェストは不要?
A. 基本的には、産業廃棄物の処分を他人に依頼する際にマニフェストが必要になります。とはいえ、自分で産廃処理を行うことは設備面・法的手続き面からも極めて困難です。安全かつ法令順守のためにも、専門の解体業者へ依頼することをおすすめします。
Q11. 岡山市や県からの補助金を受ける際、マニフェストは必要?
A. はい、岡山市や岡山県の空き家解体補助金制度を利用する場合、マニフェストの提出が求められることがあります。処分が適切に行われている証拠として、申請時の添付書類に必要となることもあるため、あらかじめ業者と「補助金に使える書類が出せるか」を確認しておきましょう。
【これから解体工事を検討する方へ】
「マニフェスト」という言葉を初めて聞いたという方も多いかもしれません。しかし、これを理解することで、解体工事の信頼性がぐっと高まり、不安も解消されていきます。
私たち株式会社アライブは、岡山市内はもちろん、赤磐市・瀬戸内市・倉敷市など周辺地域にも対応しています。「どこまで処分してもらえるの?」「古い母屋の一部だけ解体したい」など、細かなご相談にも対応可能です。
【解体工事でトラブルを防ぐ!マニフェスト制度を活かす3つの工夫】

解体工事は一度始まると後戻りができません。だからこそ、事前の準備と信頼できるパートナー選びが重要です。マニフェスト制度をうまく活かすための具体的な工夫をご紹介します。
1. 事前に「廃棄物の見える化」をおこなう
施工前に、どんな廃棄物が出るかを「見える化」してもらいましょう。例えば、木くず・コンクリート片・金属くずなど、種類ごとに見積もりを分けて提示してもらうと、マニフェストの内容も分かりやすくなります。
2. 解体中は現場を定期的にチェックする
「現場を見ておけばよかった…」という声は少なくありません。週1回でも良いので、現場に足を運んで解体の進行状況や処分の様子を確認すると、業者側もより丁寧に対応してくれる傾向があります。もちろん、弊社では随時写真と動画での進捗報告も対応可能です。
3. 終了後の報告書はしっかり保存する
マニフェストの報告書は、解体から5年間の保存が義務付けられています。これは施主にも適用されるケースがありますので、PDFなどのデータ形式でもらっておくと安心です。後々、建て替えや土地売却の際に「適切な処分がなされた証明」として役立つ場面もあります。
【マニフェスト制度は今後どう変わる?最新動向】
近年、環境問題やコンプライアンス強化の流れから、マニフェスト制度も進化しています。でも以下のような動きが見られています。
・電子マニフェストの義務化が一部進行中
国としても電子化の方向へ進んでおり、公共工事や一定規模以上の解体において、電子マニフェストが推奨・義務化されつつあります。これにより、記録の正確性と管理の簡便さが向上しています。
・県主導の「不法投棄撲滅強化月間」の実施
毎年6月を「不法投棄撲滅強化月間」と定め、特に解体に関わる廃棄物の処理状況を重点的に監視しています。このような地域の取り組みを意識している業者かどうかが、信頼性の判断材料になります。
・産廃処理に関する講習の義務化の流れ
今後、解体業者にも「産業廃棄物管理士」などの資格や研修の受講が義務化される可能性があり、より専門性と責任感が求められる時代に突入しています。
これらの動きからも分かるように、解体工事は「壊すだけ」の時代から、「安心・安全・法令遵守」が求められる専門工事へと変わってきています。
【最後に:解体を安心して任せられるパートナーを探すには】
解体工事には多くの専門知識と実務経験が求められます。その中でもマニフェスト制度を正しく運用できる業者は、信頼できるパートナーとして最適です。
私たち株式会社アライブでは、マニフェストの交付はもちろん、事前のご説明から最終報告までをワンストップで提供し、「初めての解体でも安心だった」とのお声を多数いただいております。
市での空き家解体、建て替え時の家屋除去、店舗のスケルトン解体まで、あらゆるニーズに対応可能です。お見積もりや現地調査はすべて無料。ご不明点があればいつでもお気軽にご相談ください。
その他のブログ記事/ OTHER BLOG /
岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ
木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。
住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし
株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心
解体の事は何でも
ご相談ください