現場ブログ

家の解体と擁壁撤去を同時に!手順・費用・注意点の完全ガイド

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

「家の建て替えを計画しているけれど、敷地を囲む古い擁壁も、この機会に一緒にやり直す必要があると言われた…」「相続した崖地の家を解体したいが、擁壁の撤去も合わせると、費用や手順は一体どうなるのだろう?」「そもそも、家の解体と擁壁の撤去って、同じ業者にまとめてお願いできるものなの?」このように、家の解体と、土砂を支える重要な構造物である「擁壁」の撤去を同時に行うという、より大規模で専門的なプロジェクトを前に、その進め方や費用、安全性について、多くの疑問やご不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、そんな皆様の疑問や不安を解消するために、私たち解体・土木のプロフェッショナルが、「家の解体と擁壁撤去を同時に行う」ケースに特化し、なぜセットで工事を行う必要があるのか、その具体的なメリットから、特殊な工事の手順と工期、セットで行う場合の費用感、そして何よりも重要となる安全対策と、この複雑な工事を安心して任せられる専門業者の選び方まで、詳しく、そして分かりやすく解説いたします。

この記事を最後までお読みいただければ、「家の解体と擁壁撤去」という複雑なプロジェクトの全体像を正確に把握し、計画的に、そしてコスト効率良く、安全に工事を進めるための具体的な知識と段取りが身につきます。岡山で崖地や高低差のある土地での建て替えや大規模リフォームをご検討中の方、老朽化した擁壁と家屋を同時に解体・整理したいとお考えの方、そして複数の工事をワンストップで信頼できる業者に任せたいと願うご家族の皆様は、ぜひご一読ください。

【なぜセットで?】家の解体時に擁壁撤去が必要になる理由と同時に行うメリット

家の解体を計画する際に、なぜ敷地にある「擁壁」の撤去も同時に検討する必要があるのでしょうか。それには、安全性や法律、そして土地の未来に関わる、いくつかの重要な理由があります。そして、これらをセットで行うことには、大きなメリットが伴います。

家の解体時に擁壁撤去が必要になる主な理由

  1. 擁壁そのものの老朽化・劣化:高度経済成長期などに造られた古い擁壁は、すでに耐用年数を超え、ひび割れや傾き、鉄筋の露出といった危険な兆候が現れているケースが多くあります。家を新しくしても、それを支える擁壁が危険なままでは意味がありません。家の建て替えは、擁壁の安全性を見直し、必要であれば撤去・再構築する絶好の機会なのです。
  2. 新しい建物の計画に干渉するため:新しい家の設計によっては、建物の配置が変わり、既存の擁壁が基礎工事の邪魔になったり、建築基準法上の規定(例えば、建物と崖の間の距離など)を満たせなくなったりする場合があります。
  3. 土地の利用計画の変更:「駐車スペースを2台分に拡張したい」「庭を広く使いたい」といった、土地の利用計画の変更に伴い、既存の擁壁を撤去して、より広く安全な敷地を確保する必要が生じることがあります。
  4. 既存不適格擁壁の是正:現在の法律や条例の基準を満たしていない「既存不適格」の擁壁は、家の建て替え(再建築)の際に、行政から是正(撤去・再構築)を指導されることがあります。

家の解体と擁壁撤去を同時に行う4つのメリット

  1. トータルでの費用を抑えられる可能性:これが最大のメリットです。足場の設置、重機の現場への運搬(回送)、廃材の運搬、そして現場管理のための諸経費などを、家の解体と擁壁撤去で一本化できます。別々に工事を発注するのに比べて、これらの共通経費を大幅に削減できるため、トータルでの工事費用を安く抑えられる可能性が高くなります。
  2. 全体の工期を短縮できる:家の解体から擁壁撤去、そして整地までの一連の流れを、一つのプロジェクトとして効率的に進めることができます。業者間の調整なども不要なため、無駄な待ち時間がなくなり、全体の工期が短縮され、その後の新築工事などへスムーズに移行できます。
  3. 施主様の手間と負担が軽減される:複数の業者と個別に打ち合わせや契約を行う必要がなく、窓口が一つになるため、施主様の手間と精神的な負担が大幅に軽減されます。必要な行政への届け出や、近隣へのご挨拶なども、一括して計画的に行うことができます。
  4. 一貫した品質管理と明確な責任体制:家の解体と擁壁撤去という、密接に関連する工事を一つの業者が責任を持って管理することで、工事全体の品質に一貫性が生まれます。万が一、工事後に何か問題が発生した場合でも、責任の所在が明確であるため、迅速かつ誠実な対応が期待できます。

以前、あるお客様が家の建て替えを計画された際、建築会社から「擁壁も古いのでやり直してください」と言われ、私たちにご相談がありました。私たちは、家の解体と擁壁の撤去・再構築を一貫して行う計画をご提案し、重機や工程を最適化することでお客様のご予算内で収まる見積もりを提出しました。結果として、工期も予定より短縮でき、「別々の業者に頼む手間と心配を考えたら、まとめてお願いして本当に良かった」とのお言葉をいただきました。

【工事の手順】家の解体から擁壁撤去、整地までの具体的な流れと工期

家の解体と擁壁撤去を同時に行う場合、その工事は、建築物の解体作業と、土木作業である擁壁撤去が連携して進められる、複合的なプロジェクトとなります。ここでは、その一般的な工事の手順と、おおよその工期の目安について解説します。

1. 準備工(足場・養生・各種届出)

まず、工事全体を安全に進めるための準備を行います。

  • 足場・養生の設置: 家の周囲に足場を組み、騒音や粉塵の飛散を防ぐための養生シートで全体を覆います。擁壁が道路や隣地に面している場合は、そちら側にも厳重な養生や仮囲いを設置します。
  • 各種届出: 「建設リサイクル法」や「特定建設作業実施届出書」など、法律で定められた必要な書類を、工事開始前に管轄の役所へ提出します。
  • 近隣挨拶: 施主様と私たち業者が一緒に、近隣の方々へ工事の概要を説明し、ご理解とご協力を求めます。

2. 家屋本体の解体

準備が整ったら、まず地上部分の家屋本体の解体から着手します。

  • 内装材の撤去: 畳や建具、石膏ボードなどの内装材を手作業で分別しながら撤去します。
  • 屋根・構造躯体の解体: 屋根材を撤去した後、重機を使って柱や梁、壁といった構造躯体を解体していきます。この際、擁壁側に過度な負荷がかからないよう、慎重に作業を進めます。

3. 擁壁の撤去

家屋本体がなくなり、作業スペースが確保された後、いよいよ擁壁の撤去に取り掛かります。これは、プロジェクトの中で最も専門性と安全性が求められる工程です。

  • 土留め(山留め)の設置: 擁壁を撤去した際に、背面の土が崩れてこないように、矢板やH鋼といった部材を地中に打ち込み、仮設の壁(土留め)を設置します。
  • 擁壁本体の破壊・撤去: 土留めで安全を確保した後、大型のブレーカーや圧砕機を付けた重機で、擁壁のコンクリートを破壊し、鉄筋を切断しながら、上から順に撤去していきます。

4. 基礎の撤去と廃材搬出

家屋の基礎と、擁壁の基礎を、それぞれ重機で破壊し、撤去します。そして、これまでの工程で発生したコンクリートガラや木くず、鉄骨などの産業廃棄物を、種類ごとに分別しながら、ダンプトラックで処分場へ搬出します。

5. 埋め戻し・整地

全ての構造物が撤去され、敷地がきれいになったら、最終的な仕上げの工程です。

  • 埋め戻し: 擁壁があった場所や、基礎があった場所など、掘削した部分を、良質な土(山砂や再生砂など)で埋め戻します。
  • 転圧: 土を少しずつ入れながら、転圧機で入念に締め固める作業を繰り返します。これにより、将来的な地盤沈下を防ぎます。
  • 整地: 最後に、敷地全体を重機や手作業で平らにならし、きれいに仕上げて全ての工事が完了となります。

【おおよその工期の目安】

延床面積30坪~40坪程度の一般的な木造住宅と、高さ2m・長さ15m程度の中規模な擁壁を同時に解体する場合、天候にもよりますが、おおよそ3週間~1.5ヶ月程度の工期が目安となります。擁壁の規模や構造、そして天候によって工期は大きく変動します。

家の解体と擁壁撤去、費用はいくら?セットで行う場合のコスト感を解説

家の解体と擁壁撤去を同時に行う場合、その費用はどのように計算されるのでしょうか。ここでは、費用の基本的な考え方と、具体的なコスト感の目安について解説します。セットで依頼することで、費用面でのメリットが期待できます。

1. 費用の基本的な構造

家の解体と擁壁撤去を同時に行う場合の総費用は、非常にシンプルに言うと、以下の2つの費用の合計で構成されます。

総費用 = ①家屋本体の解体費用 + ②擁壁の撤去費用

これに、共通の仮設費や諸経費などが加わります。

2. 各費用の目安

それぞれの費用の目安は以下の通りです。

  • ①家屋本体の解体費用(坪単価):
    • 木造:約3万円~5万円/坪
    • 軽量鉄骨造:約4万円~6万円/坪
    • 重量鉄骨造:約6万円~8万円/坪
    • 鉄筋コンクリート(RC)造:約7万円~12万円/坪
  • ②擁壁の撤去費用(m2単価など):
    • コンクリートブロック積み擁壁:約5,000円~15,000円/m2
    • 鉄筋コンクリート(RC)擁壁:約10,000円~20,000円/m3

3. セットで行う場合のコスト感シミュレーション

それでは、具体的なケースで総費用がどのくらいになるか、シミュレーションしてみましょう。

  • ケース:岡山市内にある、延床面積35坪の木造2階建て住宅と、それに隣接する高さ2m・長さ20mの古いコンクリートブロック擁壁を同時に解体・撤去する場合
    • ①家屋本体の解体費用:
      • 35坪 × 40,000円/坪(岡山の平均的な単価と仮定) = 1,400,000円
    • ②擁壁の撤去費用:
      • 2m × 20m = 40m2
      • 40m2 × 8,000円/m2(ブロック擁壁の単価と仮定) = 320,000円
    • その他費用:
      • 仮設・養生費、重機回送費、諸経費など:約200,000円~400,000円
    • 合計費用目安:
      • 1,400,000円 + 320,000円 + 300,000円(諸経費等の中間値) = 約2,020,000円

4. セットで行うことによるコストメリット

もし、この工事を別々の時期に、別々の業者に依頼したと想像してみてください。家の解体時にかかる諸経費(約30万円)と、後日行う擁壁撤去時にかかる諸経費(重機回送費や養生費などで最低でも10万円~)が、それぞれ個別にかかってしまいます。しかし、同時に行うことで、これらの共通経費が一度で済むため、10万円~20万円程度のコスト削減に繋がる可能性があるのです。

以前、あるお客様が、数年前に家だけを解体して更地にされていました。そして今回、改めて擁壁の撤去をご依頼いただきましたが、擁壁のすぐ近くまで重機を入れる必要があり、すでにきれいになっている土地を再度掘削し、養生し直さなければなりませんでした。お客様も、「あの時、家の解体と一緒にやっておけば、こんな二度手間も余計な費用もかからなかったのに…」と、後悔しておられました。家の解体と擁壁撤去は、計画段階からセットで考えることが、最も賢明で経済的な選択と言えるのです。

【安全第一】擁壁撤去を伴う解体工事で最も注意すべき危険と安全対策

家の解体と擁壁撤去を同時に行うプロジェクトは、建築解体と土木工事が融合した、非常に難易度と危険性の高い工事です。特に、擁壁の撤去作業には、一歩間違えれば大事故に繋がる深刻なリスクが潜んでいます。ここでは、この工事で最も注意すべき危険と、それを防ぐための専門的な安全対策について解説します。

最大の危険:「土砂崩れ」と「隣接物への影響」

擁壁撤去を伴う解体工事における最大の危険は、擁壁が支えていた背面の土砂が、撤去作業中に崩れ落ちる「土砂崩れ」です。

  • 想定される被害:
    • 作業員が土砂に巻き込まれる人身事故。
    • 崩れた土砂が、隣接する家屋や道路に流れ込み、第三者に被害を及ぼす物損事故。
    • 周辺の地盤が緩み、隣家の傾きや、道路の陥没などを引き起こす。

プロが行う、徹底した安全対策

  1. 詳細な事前調査と施工計画:安全な工事は、徹底した事前調査から始まります。擁壁の構造や劣化状況、背面の土質、地下水の有無、そして周辺の環境(隣家との距離、電線、ガス管など)を詳細に調査します。その結果に基づき、最も安全な撤去手順や、使用する重機、そして後述する「土留め」の方法などを盛り込んだ、綿密な「施工計画書」を作成します。
  2. 最も重要な「土留め(山留め)」工事:これが、土砂崩れを防ぐための生命線となる仮設工事です。擁壁を撤去する前に、その内側(敷地側)に、鋼矢板(シートパイル)やH形鋼といった鋼材を地中に深く打ち込み、仮設の壁を造ります。この「土留め」が、擁壁の代わりに土圧を支え、安全に撤去作業を行うことを可能にします。
  3. 段階的な施工と慎重な作業:土留めを設置した後も、擁壁を一度に全て撤去するような危険な作業は行いません。上から少しずつブロック状に解体し、背面の土の状態を常に監視しながら、慎重に作業を進めます。状況によっては、一部分を撤去してはすぐに埋め戻す、といった段階的な施工を行うこともあります。
  4. 振動・騒音への最大限の配慮:擁壁を破壊する際の振動が、隣接する家屋の基礎や塀に影響を与えないよう、必要に応じて低振動工法を採用したり、事前に隣家の状態を記録する「家屋調査」を実施したりします。また、防音シートなどで現場を囲い、騒音を最小限に抑える努力も欠かせません。

私がこの業界で最も緊張感を覚えるのが、この擁壁撤去を伴う解体現場です。ある崖地での工事では、事前調査で地盤に地下水が多く含まれていることが判明しました。そこで、通常の土留めに加え、地下水を抜くための特別な排水設備を設置し、常に水位を監視しながら作業を進めました。手間もコストもかかりましたが、この万全の対策があったからこそ、ミリ単位の地盤変動も起こすことなく、無事に工事を完了させることができました。安全対策とは、目に見えない危険を予測し、それに対してどれだけ万全の準備ができるか、という専門家の知見と経験、そして責任感の表れなのです。

両方できる業者がベスト?解体と擁壁撤去を安心して任せるための業者選び

家の解体と擁壁撤去という、性質の異なる2つの工事を同時に行う場合、どのような業者に依頼するのが最も賢明なのでしょうか。結論から言えば、やはり両方の工事を、自社で責任を持って一貫して施工できる、高い専門性と実績を持つ業者を選ぶことが、最も安心で、結果的にコストパフォーマンスも高くなります。ここでは、そのような優良な業者を見分けるための重要なポイントを解説します。

家屋解体と擁壁撤去の両方を任せられる優良業者の見分け方

  1. 「建築」と「土木」の両方の実績が豊富か:家の解体は「建築工事」、擁壁の撤去・新設は「土木工事」の領域に分類されます。業者のホームページの施工事例などで、一般的な家屋解体の実績だけでなく、擁壁工事や造成工事といった土木工事の実績も豊富にあるかを確認しましょう。両方の知見と経験を持つ業者こそが、この複合工事のプロフェッショナルです。
  2. 専門資格者が在籍しているか:信頼性の高い指標として、社内にどのような資格を持つ技術者がいるかを確認しましょう。
    • 解体工事施工技士: 建築解体の専門家。
    • 土木施工管理技士(1級または2級): 擁壁工事などの土木工事のスペシャリスト。これらの資格者が在籍している業者は、技術力と管理能力が高いと判断できます。
  3. 安全管理体制と具体的な計画力:見積もりや打ち合わせの際に、擁壁撤去に伴う土砂崩れなどの特殊なリスクについて、業者側から具体的な安全対策(土留めの方法など)の説明があるかを確認しましょう。リスクを深く理解し、それに対する明確な計画を提示できる業者は信頼できます。
  4. 一貫したプロジェクト管理能力:家の解体から擁壁撤去、そしてその後の整地や、場合によっては新しい擁壁の造成、舗装工事まで、プロジェクト全体をワンストップで管理・施工できる能力があるかどうかも重要です。これにより、施主様の手間が省けるだけでなく、工事全体の品質とスケジュールが円滑に管理されます。
  5. 十分な補償内容の保険に加入しているか:通常の損害賠償保険に加えて、土木工事におけるリスク(例えば、土砂崩れによる隣地への被害など)にも対応できる、十分な補償額の保険に加入しているかを確認しましょう。

なぜ「両方できる業者」がベストなのか?

もし、家の解体をA社に、擁壁の撤去をB社に、と別々に発注した場合、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

  • コストの割高化: 共通経費が二重にかかり、トータル費用が高くなります。
  • 工期の長期化: 業者間の引き継ぎや調整に時間がかかり、工期が延びがちです。
  • 責任の所在の曖昧化: 万が一、工事中にトラブルが発生した場合、「それはA社の責任だ」「いやB社の問題だ」と、責任のなすりつけ合いになる可能性があります。

私たち株式会社アライブは、岡山市で長年、建築解体工事と土木工事の両方を手がけてまいりました。あるお客様の建て替えプロジェクトでは、家の解体から、古い石積み擁壁の撤去、そして新しい鉄筋コンクリート擁壁の造成、最後に駐車場の舗装工事まで、全ての工程を一貫して請け負わせていただきました。お客様からは、「どこに何を頼めば良いか分からなかったので、全部まとめて、責任を持ってやってもらえて本当に助かった」とのお言葉をいただきました。この「ワンストップで任せられる安心感」こそが、私たちが提供できる最大の価値の一つだと考えています。

まとめ

今回のコラムでは、「家の解体と擁壁撤去を同時に行う」という、専門性が高く、大規模になりがちなプロジェクトについて、その必要性やメリットから、具体的な工事の手順、費用感、そして何よりも重要となる安全対策と、信頼できる業者の選び方まで、詳しく解説してまいりました。

老朽化した家と擁壁を同時に解体・整理することは、安全性や防災性の向上、そして土地の有効活用といった、未来に向けた多くのメリットを生み出します。また、工事をまとめて行うことで、費用や工期、そして施主様の負担を軽減できるという、現実的な利点もあります。

しかし、その一方で、この工事は、土砂崩れなどの深刻なリスクを伴う、高度な技術と厳格な安全管理が求められる専門工事であることを、決して忘れてはなりません。建築解体の知識と、擁壁を扱う土木工事の知識、その両方に精通していなければ、安全に完遂することはできません。

だからこそ、このような複雑なプロジェクトを計画される際には、価格だけでなく、業者が持つ専門性、実績、そして何よりも安全に対する真摯な姿勢を、最も重要な判断基準としてください。家屋解体と擁壁撤去の両方に豊富な経験を持ち、プロジェクト全体をワンストップで、責任を持って管理してくれる、信頼できるパートナーを選ぶこと。それが、この難易度の高い工事を成功させるための、唯一かつ最善の道筋と言えるでしょう。

この記事が、高低差のある土地での解体や建て替えをご検討中の皆様にとって、不安を解消し、安心して計画の第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモッラをモットーに、空き家、建て替え時の解体作業から舗装工事までおこなっております。建築解体はもちろん、擁壁の撤去・造成といった専門的な土木工事も、豊富な経験と有資格者による確かな管理体制で、ワンストップで安全に対応いたします。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る