現場ブログ

リフォームの成功は解体で決まる!費用・流れと後悔しない業者選びのポイント

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

「キッチンのリフォームを考えているけれど、まず今のキッチンを壊すところから始まるの?」「間取りを変更する大掛かりなリフォーム、解体費用はリフォームの総額に含まれているものなの?」「リフォーム会社に全部お任せするのが良いのか、解体だけ専門業者に直接頼んだ方がお得なのか、悩む…」このように、住まいのリフォームやリノベーションを計画される中で、その第一歩となる「解体工事」の役割や費用、そして誰に依頼すべきかについて、多くの疑問やご不安をお持ちではないでしょうか。

この記事では、そんな皆様の疑問を解消するために、私たち解体のプロフェッショナルが、リフォームの成功の鍵を握る「解体工事」に焦点を当て、その重要性や役割、場所別の解体内容と費用感、リフォーム総額を賢く抑えるためのコスト管理術、そして多くの方が悩む「解体工事の依頼先の選び方」まで、詳しく、そして分かりやすく解説いたします。

この記事を最後までお読みいただければ、ご自身のリフォーム計画における「解体」という工程を正しく理解し、後悔のない、質の高いリフォームを実現するためのパートナー選びと、賢いプロジェクトの進め方が明確になります。岡山でこれから本格的にリフォーム・リノベーションを計画しようとしている方、リフォームの見積もりを取ったけれど解体費用の項目に疑問をお持ちの方、そしてより品質の高いリフォームを目指し、そのための業者選びにこだわりたいとお考えのご家族は、ぜひご一読ください。

【リフォームの第一歩】なぜ解体工事が重要?工事の種類とその役割を解説

多くの人がリフォームを考えるとき、新しいキッチンやお風呂、素敵な壁紙といった「出来上がりの姿」に心を躍らせるものです。しかし、その美しい仕上がりを実現するためには、その前段階である「解体工事」が極めて重要な役割を果たしていることをご存じでしょうか。リフォームにおける解体は、単に古いものを壊すだけでなく、プロジェクト全体の成功を左右する大切な第一歩なのです。

リフォームにおける解体工事の2つの重要な役割

  1. 建物の「健康診断」としての役割:壁紙や床材、天井材などを剥がす内装解体は、普段は見ることのできない建物の内部、いわば「素顔」を明らかにする工程です。この時、柱や土台の腐食、シロアリの被害、雨漏りの跡、断熱材の劣化といった、隠れた問題点が発見されることが少なくありません。解体工事は、こうした建物の問題点を早期に発見し、適切な補修・補強を行うための、いわば「建物の健康診断」の役割を果たします。この工程を疎かにすると、せっかくリフォームしても、根本的な問題が解決されず、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
  2. 新しい空間を作るための「土台作り」としての役割:美しい化粧も、きれいな素肌があってこそ映えるのと同じように、新しい内装や設備も、その下地がしっかりと整っていなければ、その性能や美しさを十分に発揮できません。丁寧な解体工事は、後続の大工工事や設備工事、内装工事がスムーズかつ正確に行われるための、まっさらで完璧な「土台(下地)」を作る役割を担います。雑な解体は、床の傾きや壁の歪み、設備の設置不良などを引き起こし、リフォーム全体の品質を低下させる原因となります。

リフォームで必要となる解体の種類

  • 内装解体: 壁、床、天井、キッチン、浴室、トイレなど、室内の設備や仕上げ材を撤去する工事。
  • 部分解体: 増築のために外壁の一部を撤去したり、間取り変更のために構造に関わる可能性のある壁を撤去したりする、より専門的な工事。
  • 外構解体: リフォームに合わせて、ブロック塀や駐車場、庭などを解体・撤去する工事。

以前、あるお客様のリフォームで、床の解体を行ったところ、床下から大規模な水漏れの跡と、それによる土台の腐食が発見されました。お客様は驚かれていましたが、私たちは「この段階で発見できて本当に良かったです。今なら、しっかりと補強して、安心して長く住める家にできます」とご説明しました。もし、古い床の上に新しい床を重ね張りするようなリフォームをしていたら、数年後には床が抜け落ちるような大惨事になっていたかもしれません。リフォームにおける解体工事は、まさに「縁の下の力持ち」なのです。

【場所別】キッチン・浴室・間取り変更…主なリフォームにおける解体内容と費用感

リフォームの内容によって、必要となる解体工事の範囲や内容は大きく異なります。ここでは、ご要望の多い代表的なリフォームを例に、それぞれどのような解体が行われ、どのくらいの費用がかかるのか、その目安をご紹介します。リフォーム全体の予算を考える上での参考にしてください。

(※費用相場はあくまで一般的な目安です。建物の構造や規模、既存の設備の状況などによって大きく変動します。)

1. キッチンリフォームに伴う解体

  • 主な解体内容:
    • 既存のシステムキッチン(吊戸棚、コンロ、シンク、レンジフードなど)の撤去
    • 壁のタイルやキッチンパネルの剥ぎ取り・撤去
    • 床のクッションフロアやフローリングの撤去
    • 給排水管やガス管、電気配線の整理
  • 費用感: 約5万円 ~ 15万円 程度。壁のタイルを斫る(はつる)作業は、コンクリートの下地まで壊すため、費用が高くなる傾向があります。

2. 浴室リフォームに伴う解体

特に、タイル張りの在来工法浴室からユニットバスへ変更する場合は、大掛かりな解体が必要になります。

  • 主な解体内容:
    • 浴槽の撤去
    • 壁、床、天井のタイルおよび、その下地であるコンクリートやモルタルの斫り解体
    • ドアや窓の撤去
  • 費用感: 約8万円 ~ 20万円 程度。コンクリートを破壊する作業は、騒音や振動も大きく、廃材も多いため、費用が高額になります。

3. 間取り変更リフォームに伴う解体

2つの部屋を1つにしたり、大きな部屋に新たな壁を設けたりする場合です。

  • 主な解体内容:
    • 間仕切り壁(石膏ボード、木材、土壁など)の撤去
    • 天井や床の一部解体・補修
    • ドアなどの建具の撤去
  • 費用感: 木造の間仕切り壁の場合、1メートルあたり約7,000円~15,000円程度。
  • 最重要注意点: 建物を支える「耐力壁」や、筋交いが入っている壁は、絶対に自己判断で撤去してはいけません。必ず専門家(建築士など)の診断が必要です。

4. 床の張り替えリフォームに伴う解体

既存の床を剥がして、新しい床材にする場合です。

  • 主な解体内容:
    • フローリング、カーペット、畳、クッションフロアなどの床材の撤去
    • 必要に応じて、その下の床下地(根太や大引)の補修・交換
  • 費用感: 8畳(約13m2)のフローリング撤去で、約2万円~4万円程度。
  • ポイント: 既存の床の上に新しい床材を張る「重ね張り(増し張り)」工法に比べ、解体費用はかかりますが、床下の状態を確認・補修できるという大きなメリットがあります。

以前、あるお客様が床の張り替えを検討されており、「費用を抑えたいので重ね張りが良いか」とご相談を受けました。しかし、歩くと床が少し沈む感じがするとのことでしたので、解体して下地を確認する方法をご提案しました。結果、床下の一部が湿気で腐食していることが判明し、補修を行うことができました。解体費用はかかりましたが、「根本的な問題が解決できて、本当に安心した」とのお言葉をいただきました。

リフォーム総額を左右する!解体費用の内訳とコストを抑える賢い方法

リフォーム全体の費用の中で、解体費用は意外と大きな割合を占めることがあります。この解体費用がどのように構成されているのかを理解し、賢くコストを抑える方法を知っておくことは、リフォーム全体の予算を有効に活用するために非常に重要です。

1. リフォームにおける解体費用の主な内訳

解体費用の見積書は、主に以下の項目で構成されています。

  • 仮設・養生費用: リフォームしない部分(床、壁、家具など)や、マンションの共用部分(廊下、エレベーターなど)を、傷や汚れから守るためのシートやパネルを設置する費用です。丁寧なリフォームは、この養生の質で決まるとも言えます。
  • 解体作業費用: 職人が、壁や床、設備などを解体・撤去するための人件費や、工具の使用料です。
  • 産業廃棄物 収集運搬・処分費用: 解体で発生した木くず、コンクリートガラ、石膏ボード、古い設備機器などを、法律に基づいて適正に処理するための費用です。この費用が、解体費用全体の3~5割を占めることもあります。
  • 諸経費: 現場管理費や、車両の駐車料金、書類作成費など、工事全体を管理・運営するために必要な経費です。

2. リフォームにおける解体費用を賢く抑える方法

  • 自分でできる範囲の片付けや撤去を行う(DIY):専門的な技術や安全への配慮が不要な範囲で、自分でできることは行いましょう。例えば、リフォームする部屋の家具や不用品を事前に片付けておく、取り外せる照明器具やカーテンレールを外しておく、といった作業です。これにより、業者の作業手間が省け、その分費用を抑えられる可能性があります。ただし、どこまでを自分で行うかは、必ず事前に業者と相談しましょう。
  • 解体範囲を必要最小限に見直す:リフォームの計画段階で、本当に解体が必要な範囲を見極めることも大切です。例えば、壁のデザインを変えたい場合でも、壁そのものを壊さなくても、既存の壁紙の上から塗装したり、新しいパネルを張ったりする方法もあります。業者と相談し、解体を伴わない工法も検討してみましょう。
  • 解体後のリフォームも同じ業者に一括で依頼する:解体工事とその後の建築工事を、一括して同じリフォーム会社や工務店に依頼することで、管理費や諸経費が効率化され、トータルでの費用が抑えられる場合があります。
  • 補助金制度の活用を検討する:国や自治体(岡山市など)では、「耐震リフォーム」「省エネリフォーム」「バリアフリーリフォーム」といった、特定の目的を持つリフォームに対して、補助金や助成金を交付する制度を設けています。もし、計画しているリフォームがこれらの制度の対象となる場合、その工事の一環として行われる解体費用も、補助の対象に含まれる可能性があります。どのような制度があるか、リフォーム業者や自治体の窓口に積極的に確認してみましょう。

以前、耐震補強を目的としたリフォームをご希望のお客様がいらっしゃいました。その工事では、壁の一部を解体して筋交いを入れる必要がありました。私たちは、岡山市の耐震改修補助金制度の活用をご提案し、申請のお手伝いをさせていただきました。結果として、解体費用を含む工事費の一部が補助金で賄われ、お客様の負担を大きく軽減することができました。使える制度は賢く活用することが、リフォーム費用を抑えるための重要なポイントです。

リフォーム会社?解体専門業者?解体工事の依頼先のメリット・デメリットを比較

リフォームに伴う解体工事を、どこに依頼するか。これには大きく分けて2つの方法、「リフォーム会社に一括で依頼する」方法と、「施主が解体専門業者に直接依頼する(分離発注)」方法があります。どちらの方法にもメリットとデメリットがあり、どちらが最適かはお客様の状況や考え方によって異なります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく比較してみましょう。

1. リフォーム会社に一括で依頼(ワンストップ)する場合

多くのリフォームで採用されている、最も一般的な方法です。

  • メリット:
    1. 窓口が一本化されて、手間がかからない: 打ち合わせから契約、工事管理、支払いまで、全てのやり取りをリフォーム会社の担当者と行えば良いため、施主様の手間と精神的な負担が大幅に軽減されます。
    2. 解体から建築まで、一貫した工程管理を任せられる: 解体工事と後続の建築工事の間の調整やスケジュール管理を、全てリフォーム会社が責任を持って行ってくれるため、スムーズに工事が進みます。
    3. 工事全体の責任の所在が明確である: 万が一、工事中に何か問題が発生した場合、その責任は全てリフォーム会社にあるため、施主様が業者間で板挟みになる心配がありません。
    4. リフォームローンを利用しやすい: 解体費用も含めたリフォーム全体の費用を、一つのリフォームローンとして組みやすいという利点もあります。
  • デメリット:
    1. 中間マージンが発生する可能性がある: リフォーム会社は、実際の解体作業を下請けの解体業者に発注することがほとんどです。そのため、その管理費や利益として、中間マージンが解体費用に上乗せされる場合があります。
    2. 解体工事の専門性は未知数: リフォーム会社によっては、解体に関する専門知識が十分でなく、下請け業者に丸投げしているケースもあります。
    3. 下請けの解体業者を自分で選べない: どのような品質の解体業者が作業を行うのか、施主様が直接関与できない場合があります。
    4. 解体に関する細かい要望が伝わりにくい: リフォーム会社の担当者を経由するため、解体の具体的な進め方に関する細かい要望が、現場の職人にまで正確に伝わらない可能性があります。

2. 施主が解体専門業者に直接依頼(分離発注)する場合

施主様ご自身が、解体工事と建築工事を別々の業者に発注する方法です。

  • メリット:
    1. 中間マージンがなく、コストを抑えられる可能性がある: リフォーム会社を通さないため、その分の中間マージンが削減され、解体費用を安く抑えられる可能性があります。
    2. 解体の専門家と直接コミュニケーションが取れる: 解体のプロと直接打ち合わせができるため、専門的な視点からのアドバイスを受けられたり、工事の品質に対する安心感が高まったりします。
    3. 解体に関する細かい要望を直接伝えられる: 「この柱は傷つけないでほしい」「ここの部分は、こういう風に壊してほしい」といった、細かい要望を現場に直接反映させやすいです。
    4. リフォーム会社に提案された解体方法以外の選択肢も検討できる: 解体の専門家として、より効率的で安全な解体方法を提案してもらえる可能性があります。
  • デメリット:
    1. 施主様の負担が大きい(業者選定・調整): 信頼できる解体業者とリフォーム会社を、それぞれご自身で見つけ出す必要があります。また、解体工事と建築工事の間の工程調整や、現場での指示などを、施主様が主導して行う必要があり、相当な知識と時間、労力が求められます。
    2. 責任の所在が曖昧になりやすい: もし、リフォーム後に不具合が見つかった場合、それが解体工事の段階での問題だったのか、その後の建築工事の問題だったのか、責任の切り分けが難しく、トラブルに発展する可能性があります。
    3. 工程管理が複雑になる: 解体工事が遅れれば、その後の建築工事のスケジュール全体に影響が出ます。その調整も施主様の責任となります。
    4. ローン手続きが煩雑になる: 解体費用とリフォーム費用で、別々にローンを組む必要が出てくるなど、手続きが複雑になる場合があります。

どちらの方法を選ぶにせよ、重要なのは、それぞれのメリット・デメリットを十分に理解し、ご自身の知識や、リフォームにかけられる時間、そして何を最も重視するか(手軽さか、コストか、専門性か)を考慮して、最適な方法を選択することです。

“良いリフォーム”は“良い解体”から!信頼できるパートナー業者の見分け方

リフォームの成功は、美しいデザインや最新の設備だけでなく、その全てを支える土台、すなわち「解体工事」の品質にかかっていると言っても過言ではありません。雑な解体工事は、後々の不具合や追加費用の原因となり、せっかくのリフォームを台無しにしてしまうことさえあります。ここでは、“良いリフォーム”を実現するために不可欠な、“良い解体”を行ってくれる、信頼できるパートナー(解体専門業者)を見分けるためのポイントを解説します。

リフォームを成功に導く、解体業者の4つの資質

  1. 後工程への深い理解と配慮があるか:“良い解体”とは、単に壊すのが早い、きれいというだけではありません。その後に作業を行う大工さんや、電気屋さん、水道屋さんといった、次の職人さんたちが仕事がしやすいように、完璧な下地を作り上げることです。
    • チェックポイント: 「この壁を壊した後、新しい壁の下地はどうなりますか?」「この床を剥がした後の、配管の処理はどうしますか?」といった、解体後の状態に関する質問に対し、具体的な説明ができるか。残すべき柱や配管を傷つけないよう、重機と手作業を巧みに使い分ける技術があるか。
  2. リフォーム工事全体への理解とコミュニケーション能力があるか:リフォームは、多くの専門業者が連携して一つのものを作り上げるチームプレーです。解体業者は、そのチームの一員として、リフォーム会社や工務店の担当者、現場監督、他の職人さんたちと円滑にコミュニケーションを取り、プロジェクト全体がスムーズに進むよう協力する姿勢が求められます。
    • チェックポイント: リフォーム会社や工務店との協業実績が豊富か。打ち合わせの際に、こちらの要望だけでなく、リフォーム全体の計画を理解しようと努めてくれるか。
  3. 隠れた問題点を発見し、正直に報告・提案してくれるか:解体して初めて分かる建物の問題点(柱の腐食、雨漏り、シロアリ被害など)は、リフォームの計画を左右する重要な情報です。
    • チェックポイント: こうした問題点を発見した際に、見て見ぬふりをするのではなく、速やかに施主様やリフォーム会社に報告し、「この部分はこの機会に補強した方が良いでしょう」といった、専門家としての適切な改善提案をしてくれる誠実さがあるか。
  4. 「残す部分」を徹底的に守る、養生の質が高いか:部分解体において、業者の品質が最も顕著に表れるのが「養生」です。
    • チェックポイント: リフォームしない部屋や家具、床、壁、そしてマンションの共用部分などを、傷や汚れからどれだけ丁寧に、そして徹底的に保護してくれるか。見積書に「養生費」がきちんと計上され、その内容を具体的に説明してくれるか。

以前、あるリフォーム現場で、私たちの丁寧な解体作業を見た後続の大工さんから、「アライブさんの後の現場は、釘一本残ってないし、下地が本当にきれいで、墨出し(新しい壁などの位置を記す作業)がすごく楽なんだよ」とお褒めの言葉をいただいたことがあります。この言葉は、私たちの仕事が、単なる「破壊」ではなく、次なる「創造」のための重要な土台作りであることへの、最高の評価だと感じています。“良いリフォーム”のスタートは、信頼できる解体専門業者を選ぶことから始まるのです。

まとめ

今回のコラムでは、「リフォームの成功は解体で決まる」という視点から、その重要な第一歩である「解体工事」に焦点を当て、その役割や場所別の費用感、コストを抑える方法、そして多くの方が悩む依頼先の比較や、信頼できるパートナー業者の見分け方まで、詳しく解説してまいりました。

リフォームは、目に見えるデザインや最新の設備に心を奪われがちですが、その美しい仕上がりと、将来にわたる住まいの耐久性は、見えない部分、すなわち解体工事によって作られる「土台」の質に大きく左右されます。解体費用は、リフォーム総額を構成する重要な一部であり、その内訳やコスト削減法を理解することは、賢い予算計画に不可欠です。

そして、リフォームプロジェクトを成功に導くためには、リフォーム会社に一括で任せるか、あるいは解体専門業者に直接依頼するか、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の状況に合った最適な方法を選択することが重要です。どちらの方法を選ぶにせよ、最終的に大切なのは、後続の工事のことまで考えた丁寧な仕事をしてくれる、心から信頼できるパートナーを見つけることに尽きます。

この記事が、これからリフォームという新たな一歩を踏み出そうとされている皆様にとって、そのプロセスへの理解を深め、後悔のない、理想の住まいづくりを実現するための一助となれば幸いです。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに、空き家、建て替え時の解体作業から舗装工事までおこなっております。私たちは、単なる「壊し屋」ではありません。お客様の理想のリフォームを実現するための、最初の、そして最も重要な工程を担う「空間づくりのパートナー」として、後工程にまで配慮した高品質な解体工事をお約束します。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る