現場ブログ

【土地売却で損しない!仲介手数料の仕組みと賢く節約する方法】

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

「親から実家を相続したけど、住む予定がないから売却したい」「長年空き家になっている土地をどうにかしたいけど、売るにしても何から始めたらいいか分からない」 そういったお悩み、お気持ち、非常によく分かります。

特に「土地を売却したい」と考えたとき、多くの方が心配されるのが**「仲介手数料」**ではないでしょうか? 「仲介手数料ってどのくらいかかるの?」「どうすれば安く抑えられるの?」といった疑問を持つ方は少なくありません。

この記事では、土地売却における仲介手数料の仕組みから、計算方法、そして賢く節約するための具体的な方法まで、徹底的に解説します。 この記事を最後まで読んでいただくことで、土地売却にかかる費用全体を理解し、不要な出費を抑えながら、よりスムーズに売却を進めるための知識が身につきます。 「空き家や土地の売却を検討している」「解体と売却を同時に考えている」ご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


土地売却で損しない!仲介手数料の仕組みと賢く節約する方法

土地を売却する際、不動産会社に仲介を依頼すると必ず発生するのが仲介手数料です。 この手数料は、不動産会社が売主と買主の間に入り、売買契約の成立に向けて様々な業務を代行してくれることへの報酬となります。 この手数料の仕組みを理解していないと、いざ売却するとなったときに「こんなに費用がかかるなんて…」と予想外の出費に驚いてしまう可能性があります。


知らないと大損?土地売却にかかる仲介手数料の相場と計算方法

土地売却における仲介手数料は、**「宅地建物取引業法」**という法律によって上限額が定められています。 この上限額は、取引される土地の売却価格によって異なり、以下のように段階的に設定されています。

売却価格仲介手数料の上限額
200万円以下売却価格 × 5% + 消費税
200万円超400万円以下売却価格 × 4% + 2万円 + 消費税
400万円超売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税

この計算式は、通称**「速算式」**と呼ばれ、不動産会社の多くがこの上限いっぱいの金額を請求することが一般的です。 例えば、500万円の土地を売却する場合、仲介手数料の上限額は「500万円 × 3% + 6万円 + 消費税」で、税抜きで21万円となります。 この仲介手数料は、売買契約が成立したときに支払うもので、契約が成立しなければ支払う必要はありません。


手数料を抑えるには?不動産会社選びの3つのポイント

仲介手数料を少しでも安く抑えたいと考えるのは当然のことです。 しかし、手数料の安さだけで不動産会社を選んでしまうと、後々トラブルに発展する可能性もあります。 ここでは、仲介手数料を抑えつつ、信頼できる不動産会社を見つけるための3つのポイントを紹介します。

1.複数の不動産会社に査定を依頼する 複数の不動産会社に査定を依頼し、査定価格だけでなく、仲介手数料の提示額やサービス内容も比較することが重要です。 査定価格は各社で異なりますが、不動産会社の中には「売主の味方」として、売主の意向を汲んだ柔軟な仲介手数料を提示してくれるところもあります。 私自身、過去に取引先の不動産会社さんとお話した際、「仲介手数料は一律で決まっていると思われがちですが、サービスの対価として柔軟に対応することもありますよ」とお聞きしたことがあります。 この言葉から、手数料が交渉可能であること、そして交渉次第では費用を抑えられる可能性があることを知りました。

2.「両手仲介」を行える会社か確認する 不動産の仲介には、**「片手仲介」「両手仲介」**という2つの形式があります。 片手仲介は、売主と買主のどちらか一方とだけ仲介契約を結ぶ形式です。 一方、両手仲介は、一つの不動産会社が売主と買主の両方と仲介契約を結ぶ形式です。 両手仲介の場合、不動産会社は売主・買主の両方から仲介手数料を受け取ることができるため、片手仲介よりも積極的な売却活動が期待できます。 両手仲介を得意とする会社を選ぶことで、早期の売却につながり、無駄な広告費などを抑えることにも繋がります。

3.地域密着型の不動産会社を選ぶ 地域に密着した不動産会社は、その地域の市場動向や相場を熟知しています。 また、地元の買主のニーズも把握していることが多いため、よりスムーズに買主を見つけてくれる可能性が高まります。 さらに、地域での信頼を大切にしているため、丁寧な対応や柔軟な仲介手数料の提案をしてくれることも期待できます。 売却を検討している土地が岡山県であれば、地元の不動産会社解体業者が連携しているところを探してみるのも一つの方法です。


仲介手数料「無料」のカラクリとは?メリット・デメリットを徹底解説

最近では、仲介手数料が無料や割引を謳う不動産会社も増えてきました。 一見、とてもお得に感じますが、そこにはいくつかのカラクリがあります。 仲介手数料が無料になる仕組みを理解し、そのメリットとデメリットを把握することが大切です。

仲介手数料が無料になる仕組み 仲介手数料を無料にできる不動産会社は、主に**「買取再販」**を目的としている場合が多いです。 つまり、不動産会社が売主から直接土地を買い取り、その後、リフォームや解体を行ってから再販します。 この場合、不動産会社は売主から仲介手数料を受け取るのではなく、再販時に得られる利益が収益源となります。 私たちがお客様から解体のご相談を受ける際、不動産業者の方から「この土地を買い取りたいので、解体費用を算出してほしい」と依頼されることもあります。 このことからも、不動産会社が直接買い取るというケースは、決して珍しくないことが分かります。

仲介手数料無料のメリット

  • 売却にかかる費用を大幅に削減できる: 仲介手数料は、高額になりがちな土地売却費用の中でも大きな割合を占めます。これが無料になることで、手元に残る金額が確実に増えます。
  • 迅速な売却が可能: 不動産会社が直接買い取るため、買主を探す手間が省けます。これにより、スピーディーな売却が実現し、長期間にわたる売却活動のストレスから解放されます。
  • 契約不適合責任を回避できる: 不動産会社が買主となるため、売却後の土地に何らかの不具合が見つかった場合でも、売主が責任を問われる心配がありません。売却後の安心感もメリットの一つです。
  • 手続きがシンプル: 不動産会社との直接取引になるため、複雑な書類のやり取りや交渉が少なく、手続きが比較的シンプルに進みます。初めて土地を売却する方でも安心です。

仲介手数料無料のデメリット

  • 売却価格が相場より低くなる可能性: 仲介手数料を無料にする代わりに、買い取り価格が相場よりも低く設定されることがあります。不動産会社も事業として利益を確保する必要があるため、この点は十分に理解しておくべきです。
  • 選択肢が限られる: 仲介手数料が無料になるのは、不動産会社が「再販できる」と判断した土地に限られます。立地が悪い、形状が特殊、古い建物が残っているなどの理由で、仲介手数料無料の対象とならない場合があります。
  • 強引な交渉に注意が必要: 仲介手数料を無料にする代わりに、「この価格でなければ買い取れません」と強引な交渉を持ちかけられるケースもゼロではありません。複数の会社に査定を依頼し、冷静に判断することが重要です。
  • 売却後の利益が見えにくい: 売却後に不動産会社がどのくらいの利益を得るのか、売主からは見えません。相場価格を把握し、提示された価格が妥当かどうかを自分で判断する知識が必要です。

解体費用も絡む?仲介手数料以外でかかる費用とその内訳

土地を売却する際には、仲介手数料以外にも様々な費用が発生します。 これらの費用を把握しておくことで、売却にかかる総額を正確に計算し、資金計画を立てることができます。 特に、建物が残っている土地を売却する際には、解体費用が大きなウェイトを占めます。

費用項目概要備考
解体費用古い建物や不要な建物を解体・撤去するための費用建物の構造(木造、鉄骨造など)や広さによって大きく変動します。
測量費用土地の境界線を明確にするための測量費用隣地との境界が不明確な場合や、後々のトラブルを防ぐために行うことがあります。
印紙税売買契約書に貼付する収入印紙の費用契約金額によって税額が異なります。
登記費用所有権移転登記を行うための費用司法書士への報酬や登録免許税などが含まれます。
譲渡所得税土地を売却して得た利益(譲渡所得)にかかる税金売却した土地の所有期間によって税率が異なります。

私ども解体業者として、お客様から「この土地を売りたいけど、建物が古くて…」というご相談を受けることが多々あります。 その際、お客様が「更地にしてから売る方がいいのか、古家付きで売る方がいいのか」と悩まれるケースが非常に多いです。 一般的に、更地にした方が買い手が見つかりやすく、売却価格も高くなる傾向にあります。 しかし、解体費用は数十万円から数百万円と高額になるため、解体費用を支払ってでも更地にするメリットがあるのかを慎重に検討する必要があります。


売却が難しい土地でも大丈夫!仲介手数料を払わずに売却する方法とは

「立地が悪くて売れない」「古家が建っていて買い手がつかない」といった理由で、なかなか売却が進まない土地もあります。 しかし、このような売却が難しい土地でも、仲介手数料を支払わずに売却できる方法があります。 それが、不動産買取という方法です。

不動産買取とは、不動産会社が売主から直接土地を買い取る方法です。 この方法の最大のメリットは、仲介手数料がかからないことです。 さらに、以下のようなメリットもあります。

不動産買取のメリット

  • 現金化が早い: 不動産会社が直接買い取るため、買主を探す手間がありません。そのため、数日から数週間という短期間で売却が完了し、現金化が早いです。
  • 売却活動が不要: 広告掲載や内覧対応など、煩わしい売却活動を行う必要がありません。周囲に知られることなく、秘密裏に売却を進めることができます。
  • 現状のままで売却できる: 土地の形状が特殊であったり、古い建物が残っていたりしても、そのままの状態で買い取ってくれます。解体費用や修繕費用を負担する必要がありません。
  • 契約不適合責任がない: 個人ではなく不動産のプロである不動産会社が買主となるため、売却後の瑕疵(かし)による責任を問われる心配がありません。

不動産買取のデメリットとしては、売却価格が市場価格よりも低くなる傾向があることです。 不動産会社は、買い取った土地を再販して利益を出す必要があるため、買取価格を低めに設定するからです。 しかし、「とにかく早く売却したい」「手間や費用をかけたくない」という方には、仲介手数料を支払わずに売却できる不動産買取は非常に有効な手段と言えます。


まとめ

土地売却における仲介手数料は、売却価格によって上限額が定められており、**「売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税」**の計算式で算出されることが一般的です。 この手数料を抑えるためには、複数の不動産会社を比較検討することや、仲介手数料無料の不動産会社も選択肢に入れることが重要です。

しかし、仲介手数料以外にも、解体費用測量費用税金など様々な費用が発生します。 特に、古い建物が残っている土地の売却を検討されている方は、解体業者と連携している不動産会社に相談してみることをお勧めします。 解体と売却をワンストップで相談できるため、費用の総額を把握しやすく、スムーズな売却に繋がります。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る