現場ブログ

【土地売却のスムーズな流れを解体業者目線で解説!損をしないためのポイントも】

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

不動産を相続したり、住み慣れた家を離れることになったりして、土地の売却を考え始めたものの、「何から手をつければいいのかわからない」「解体っていつするの?」と悩んでいませんか?土地売却は人生で何度も経験することではないので、何から始めていいかわからないのは当然です。

この記事では、岡山市で地域一番の解体業者を目指す株式会社アライブが、土地売却をスムーズに進めるための具体的な流れを解体工事の視点も交えながら詳しく解説します。この記事を最後まで読んでいただければ、土地売却の全体像を把握し、損をしないためのポイントや手続きを円滑に進める方法が分かります。

相続した土地の売却を検討中のご家族や、住み替えで古家の解体が必要な方はぜひ最後まで読んでみてください!


土地売却のスムーズな流れを解体業者目線で解説!損をしないためのポイントも

土地売却を成功させるためには、その流れ全体を把握し、一つひとつのプロセスを計画的に進めることが不可欠です。売却の流れを理解せずに進めてしまうと、予想外の出費や時間がかかり、結果的に損をしてしまうケースも少なくありません。ここでは、土地売却全体の流れを大きく5つのステップに分けて解説します。

土地売却の流れは、「査定・媒介契約」「売却活動」「売買契約」「決済・引き渡し」、**「確定申告」**の5つのステップで進みます。これらのステップを事前に把握しておくことで、より効率的で計画的な売却が可能になります。

解体はいつ?土地売却の全体像と解体が必要なタイミング

「土地売却の流れ」を考える上で、既存の建物がある場合は「いつ解体工事を行うべきか」という疑問が出てきます。一般的に、建物付きのまま売却する「古家付き土地」として売るか、建物を解体して「更地」にしてから売却するかの2つの選択肢があります。

建物を解体して更地にしてから売却する場合、一般的には不動産会社と媒介契約を結び、売却活動を開始してから買主が見つかるまでの間に行います。しかし、解体工事のタイミングは買主との契約条件によって変動する場合があります。たとえば、「更地渡し」という条件で契約を結んだ場合、売買契約を締結してから決済・引き渡しまでの間に建物を解体し、更地の状態にして引き渡すことになります。このように、解体工事のタイミングは土地売却の流れにおいて重要な判断ポイントとなります。


解体の種類が売却額を左右する?費用を抑えるポイントも解説

建物の解体と一口に言っても、その種類や方法は多岐にわたります。建物の構造や立地条件によって解体方法が異なり、それによって費用も大きく変わるため、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。解体の種類を把握することは、売却費用を抑えるための第一歩となります。

建物の解体方法は、大きく分けて木造解体鉄骨造解体、**RC造解体(鉄筋コンクリート造)**の3つに分類されます。木造は比較的安価に解体できますが、鉄骨造やRC造は重機や高度な技術が必要になるため、費用が高くなる傾向があります。


解体の種類と費用を抑えるポイント

土地売却において、解体費用は大きな出費となります。費用を抑えるためには、複数の解体業者から相見積もりを取ることが最も重要です。また、解体工事の時期を調整することも費用を抑えるポイントとなります。閑散期に依頼することで、割引を受けられる可能性があります。

解体費用を少しでも抑えるためには、業者選びだけでなく、解体前の準備も大切です。たとえば、自分で処分できるものは事前に処分しておくことで、業者の手間が減り、その分費用が安くなることがあります。さらに、地元の解体業者に依頼することで、交通費や運搬費などの経費が削減できる場合もあります。解体業者に依頼する前に、自分自身でできることを確認しておくことが大切です。

解体工事の費用は、建物の構造や大きさ、立地条件、残置物の有無などによって大きく異なります。木造住宅の解体費用は坪あたり3万円から5万円が相場ですが、鉄骨造やRC造になると坪あたり6万円から10万円以上かかることも珍しくありません。解体業者によって見積もりが大きく異なることもあるため、必ず複数の業者から見積もりを取って比較検討しましょう。

また、解体工事には追加費用が発生することがあります。たとえば、地中から基礎や廃材が出てきた場合や、アスベストが含まれていた場合などです。これらの追加費用を事前に確認しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。


解体前の重要なステップ!信頼できる業者選びの3つの秘訣

土地売却の流れの中で、解体工事をスムーズに進めるためには、信頼できる解体業者を見つけることが非常に重要です。業者選びを間違えると、追加費用が発生したり、工事が遅れたりといったトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。ここでは、失敗しない業者選びの3つの秘訣をご紹介します。

信頼できる解体業者の見分け方

解体業者を選ぶ際には、許可・免許の有無見積もりの透明性対応の丁寧さの3つのポイントを必ず確認しましょう。

1. 許可・免許の有無 解体工事を行うには、「建設業許可(解体工事業)」または「解体工事業登録」が必要です。これらの許可や登録がない業者は、法令違反の可能性があります。必ず公式サイトや見積書で許可番号を確認しましょう。

2. 見積もりの透明性 見積もり書は、内訳が明確に記載されているかを確認します。一式と記載されているだけの見積もりは避け、人件費、重機費用、廃棄物処理費用などが項目ごとに記載されている業者を選びましょう。また、追加費用が発生する可能性がある項目についても事前に確認しておくことが大切です。

3. 対応の丁寧さ 問い合わせや現地調査の際の対応も重要な判断基準です。質問に対して丁寧に答えてくれるか、こちらの要望をしっかり聞いてくれるか、といった点を確認しましょう。担当者の態度が誠実であれば、安心して工事を任せられる可能性が高いです。

私たちが実際に解体工事を行ったお客様の中には、「以前、別の業者に見積もりを依頼したら、内訳が曖昧で不安だった」という方が多くいらっしゃいました。私たちは、お客様に安心していただくために、一つひとつの項目を丁寧に説明し、透明性の高い見積もりを心がけています。


トラブル回避は事前準備が鍵!土地売却前に確認すべきことリスト

土地売却の流れをスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。特に、売却する土地の情報を正確に把握しておくことは、後々のトラブルを回避するために非常に重要です。ここでは、土地売却前に必ず確認すべき項目をリスト形式でご紹介します。

売却を成功させるための準備項目

土地売却を始める前に、以下の4つの項目について確認しておきましょう。

1. 土地の境界線の確認 隣地との境界が不明確な場合、後々のトラブルに発展する可能性があります。事前に測量を行い、境界標を設置しておくことで、買主との間でスムーズな取引ができます。

2. 土地の用途地域の確認 市町村が定める都市計画法上の「用途地域」によって、建てられる建物の種類や高さが制限されています。買主はこれらの情報に基づいて土地の活用方法を検討するため、正確な情報を伝えておく必要があります。

3. ライフライン(水道・電気・ガス)の状況確認 土地に水道管やガス管が引き込まれているか、電気の供給が可能かなど、ライフラインの状況は買主にとって重要な情報です。これらの状況を事前に把握し、不動産会社に伝えておきましょう。

4. 土地の地中埋設物の確認 土地を掘削した際に、コンクリート片や古い井戸、浄化槽などの地中埋設物が見つかることがあります。これらは土地売却の流れの中で大きなトラブルの原因となることがあります。解体工事を行う際には、地中埋設物の有無についても業者と事前に確認しておくことが重要です。

あるお客様は、古い建物を解体して土地売却を検討されていましたが、解体工事中に地中から古い浄化槽が見つかり、追加の撤去費用が発生したことがありました。このように、事前に確認しておくことで、予期せぬトラブルや追加費用を未然に防ぐことができます。


解体から売却までの期間を短縮!円滑な手続きの進め方

土地売却の流れをスムーズに進めるためには、解体から売却までの一連の手続きを効率的に進めることが大切です。特に、解体工事と不動産売却の手続きを並行して進めることで、全体の期間を短縮することが可能です。

解体工事と不動産売却の同時進行で期間を短縮

解体工事は、不動産会社と協力しながら進めるのが効率的です。たとえば、不動産会社に土地売却の相談をした際に、信頼できる解体業者を紹介してもらうことで、解体と売却の手続きをスムーズに進めることができます。また、解体業者が不動産会社との連携に慣れている場合、書類のやり取りなども円滑に進み、期間の短縮につながります。

解体工事の期間は、建物の構造や大きさによって異なります。木造住宅の解体は一般的に1週間から2週間程度で完了しますが、鉄骨造やRC造は1ヶ月以上かかることもあります。解体工事の期間を事前に把握し、不動産会社とスケジュールを共有しておくことが重要です。


まとめ

この記事では、土地売却の流れを解体業者目線で詳しく解説しました。土地売却をスムーズに進めるためには、事前の準備が非常に大切です。

まず、解体の種類や費用を理解し、信頼できる解体業者を選ぶことが、費用を抑え、トラブルを回避する第一歩となります。また、土地の境界線や用途地域、地中埋設物など、売却前に確認すべき項目をリストアップし、準備を進めることが重要です。

解体工事と不動産売却の手続きを並行して進めることで、全体の期間を短縮し、より効率的に土地売却を進めることができます。この記事が、皆さんの土地売却を成功させるための手助けになれば幸いです。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る