現場ブログ
遠方の実家解体、どうすればいい? 空き家問題から始める賢い解決策

遠方に住む親の家が空き家になった場合、「そのままにしておけばいいか」と考える方もいるかもしれません。しかし、空き家を放置することで、建物の老朽化による倒壊の危険性、不審者の侵入、景観の悪化など、さまざまな問題が発生する可能性があります。また、特定空き家に指定されてしまうと、固定資産税の優遇措置が受けられなくなり、税負担が6倍に跳ね上がることもあります。さらに、2023年12月には「改正空き家対策特別措置法」が施行され、管理不全の空き家に対する自治体の対応が強化されました。これにより、今後はより迅速な対応が求められるようになります。
目次
離れて暮らす親の家、解体する前に考えるべきこと
遠方の実家を解体する前に、まずご家族でしっかりと話し合うことが大切です。特に、その土地を今後どのように活用するのか、解体費用は誰が負担するのか、といった具体的な計画を立てておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。たとえば、私の知人にも遠方の実家を解体した人がいるのですが、解体後の土地活用について家族間で意見が分かれ、なかなか前に進まなかったというケースがありました。その家は築50年以上の一戸建てで、最終的には相続人全員で費用を負担し、解体後には売却する方向でまとまりました。また、解体前に建物内の残置物(家財道具や不用品など)をどう処分するかも大きな課題となります。これらを自分たちで片付けるか、業者に依頼するかによって、解体費用は大きく変わってきます。
さらに、建物の状態によっては、解体せずにリフォームして活用する道もあります。しかし、遠方の場合、工事の進捗状況を頻繁に確認できないため、リフォームは解体よりもハードルが高いと感じる方が多いです。実際に、リフォームの依頼を受けても、現場管理が困難なためお断りするケースもあります。そのため、建物の状態が著しく悪く、リフォーム費用が新築費用に近くなるような場合は、解体して新しく建て替える、もしくは更地にして売却する方が賢明な選択と言えます。
見積もりは相場より高い? 遠方でも失敗しない業者選びのポイント
解体業者に見積もりを依頼する際、遠方の実家の場合、なかなか現地に足を運べないため、不安を感じる方も多いでしょう。遠方だからといって相場より高い見積もりを提示してくる業者も残念ながら存在します。そのため、複数の業者から相見積もりを取ることが非常に重要です。遠方の業者と地元の業者、それぞれに依頼して比較検討することをおすすめします。地元の業者であれば、地域の事情に詳しく、スピーディーに対応してくれる可能性が高いです。また、見積もりの内訳をしっかりと確認し、追加費用が発生する可能性についても事前に確認しておきましょう。
離れて暮らす親の家、解体する時の業者選びの注意点
離れて暮らす親の家、解体する前に考えるべきこと
遠方の実家を解体する前に、まずご家族でしっかりと話し合うことが大切です。特に、その土地を今後どのように活用するのか、解体費用は誰が負担するのか、といった具体的な計画を立てておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。たとえば、私の知人にも遠方の実家を解体した人がいるのですが、解体後の土地活用について家族間で意見が分かれ、なかなか前に進まなかったというケースがありました。その家は築50年以上の一戸建てで、最終的には相続人全員で費用を負担し、解体後には売却する方向でまとまりました。
1. 家族での話し合いと意思決定
遠方の実家解体は、単なる工事ではありません。そこにはご家族それぞれの思い出や感情が詰まっています。そのため、まずはご家族全員で集まり、しっかりと話し合うことが不可欠です。
- 解体の必要性: なぜ解体するのか? 空き家を維持管理する負担が大きいのか、それとも売却や活用を考えているのか、その理由を明確にしましょう。
- 費用の分担: 解体費用は数百万円単位になることも珍しくありません。誰がどのくらいの費用を負担するのか、事前に決めておくことで金銭トラブルを防げます。相続人が複数いる場合は、特に重要なポイントです。
- 解体後の土地の活用方法: 更地にして売却するのか、駐車場として活用するのか、それとも新しい建物を建てるのか、解体後のビジョンを共有しましょう。このビジョンがなければ、せっかく解体しても次に進むことが難しくなります。
2. 残置物の整理と処分
解体工事を始める前に、家の中にある家財道具や不用品(残置物)をどうするかを決めなければなりません。実家には、長年溜まったものが想像以上に多くあります。これらを自分で片付けるか、専門業者に依頼するかによって、解体費用は大きく変わってきます。
- 自分で整理する場合: 家族で思い出の品を整理しながら、不用品を分別します。この作業には、かなりの時間と労力がかかります。また、家具や家電など大型の不用品は、自治体の粗大ごみとして処分するか、専門の回収業者に依頼する必要があります。
- 専門業者に依頼する場合: 遺品整理業者や不用品回収業者に依頼すれば、残置物の整理・処分をすべて任せることができます。費用はかかりますが、遠方でなかなか現地に行けない場合や、時間がない場合には非常に有効な選択肢です。
3. 建物の状況確認と登記簿の確認
解体に着手する前に、建物の状況を正確に把握しておくことも大切です。
- アスベストの有無: 1980年代以前に建てられた建物には、アスベストが建材として使われている可能性があります。アスベストが含まれている場合は、専門業者による除去作業が必要となり、別途費用が発生します。
- 隣地との境界線: 境界線があいまいになっている場合は、事前に隣地の所有者と確認しておきましょう。隣接する建物を傷つけたり、境界線を越えて工事をしてしまったりすると、トラブルに発展する可能性があります。
- 登記簿の確認: 建物が正しく登記されているかを確認します。解体後は「建物滅失登記」という手続きが必要になりますが、登記内容に不備があると、手続きがスムーズに進まないことがあります。
これらの項目が詳細に記載されているかを確認し、不明な点があれば、納得できるまで業者に質問することが重要です。
解体費用だけじゃない! 知っておくべき税金や補助金の知識
遠方の実家を解体する際、解体費用だけでなく、それに伴う税金や、利用できる補助金についても把握しておくことが重要です。建物を解体すると、建物にかかっていた固定資産税や都市計画税はかからなくなりますが、住宅用地の特例が適用されなくなるため、土地にかかる固定資産税の負担が最大で6倍に跳ね上がります。これは大きな出費となるため、解体後の土地活用計画を早めに立てておくことが大切です。また、地方自治体によっては、空き家の解体に対する補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金は、地域によって条件や金額が異なるため、お住まいの自治体のホームページで確認するか、解体業者に相談してみましょう。
遠方の実家解体で利用できる補助金のメリット・デメリット
遠方の実家解体で補助金を利用することには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、まず費用を抑えることができる点が挙げられます。自治体によっては、解体費用の何割かを補助金として受け取れるため、自己負担額を大幅に減らすことができます。たとえば、私が以前担当したお客様は、岡山県の空き家解体補助金を利用することで、解体費用が数十万円安くなり、大変喜んでいました。次に、解体工事をスムーズに進められる点もメリットです。補助金を利用するには、自治体の定める要件を満たす必要がありますが、業者と協力して手続きを進めることで、計画的に解体を進めることができます。
一方、デメリットとしては、補助金の申請には手間がかかることが挙げられます。申請書類の準備や手続きには、時間と労力がかかります。また、すべての空き家が補助金の対象となるわけではなく、築年数や倒壊の危険性など、さまざまな条件を満たす必要があります。さらに、補助金には予算があるため、申請時期によっては受け付けが終了している場合もあります。そのため、補助金の利用を検討している場合は、早めに情報を集め、計画を立てることが重要です。
遠方の実家を解体する前に知っておきたい、売却や活用という選択肢
遠方の実家を解体する以外にも、売却や活用といった選択肢があります。解体せずに売却する場合、建物がある状態でも売却できる「古家付き土地」として売り出すことができます。この場合、買主が自分でリノベーションや建て替えを前提に購入するため、解体費用をかけずに済むというメリットがあります。また、賃貸物件として活用するという選択肢もあります。賃貸に出すことで、家賃収入を得ることができ、維持費や税金の負担を軽減することができます。さらに、最近では、古民家として再生し、カフェやゲストハウスなどに活用する事例も増えています。
遠方の実家売却で知っておくべきこと
遠方の実家を売却する場合、不動産会社選びが成功の鍵を握ります。地元の不動産会社は、地域の市場動向や需要を熟知しているため、適正な価格設定やスムーズな売却活動が期待できます。また、解体費用や税金、登記の手続きなど、売却に関わる一連の流れについても相談に乗ってくれることが多いです。売却の際は、建物の状態が悪いほど、買い手が見つかりにくい傾向にあります。そのため、解体して更地にした方が売れやすいケースもありますが、解体費用は売主が負担することになります。どちらの選択肢がより良いかは、不動産会社と相談しながら決めるのが賢明です。
解体後の土地、どう活用する? 駐車場や賃貸経営で収益化するステップ
遠方の実家を解体し、更地にした後の土地活用は、固定資産税の負担を軽減し、収益を生み出す上で非常に重要です。最も手軽な活用方法としては、月極駐車場やコインパーキングとして貸し出す方法があります。初期費用が比較的安く済み、維持管理の手間も少ないのがメリットです。また、アパートやマンションを建てて賃貸経営を始めるという選択肢もあります。こちらは初期費用は大きくなりますが、安定した家賃収入を得ることができます。いずれの場合も、立地条件や周辺の需要をしっかりとリサーチし、最適な活用方法を検討することが成功の鍵となります。
まとめ
遠方の実家を解体する際は、事前にしっかりと情報を集め、計画を立てることが何よりも大切です。このコラムでは、解体前の検討事項から、業者選びのポイント、費用や税金、そして解体後の土地活用まで、包括的に解説しました。遠方に住んでいるからこそ、信頼できる業者を見つけることが、安心して解体を進めるための第一歩となります。株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!
その他のブログ記事/ OTHER BLOG /
岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ
木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。
住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし
株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心
解体の事は何でも
ご相談ください