現場ブログ
木造と鉄骨造の50坪解体費用を完全ガイド!実際の費用と注意点

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。
「50坪 解体 費用」と検索された方は、これから家の解体を検討されている方が多いのではないでしょうか。住宅の建て替えや空き家の整理を考えるとき、まず気になるのが「いったいいくらかかるのか?」という費用の問題ですよね。
この記事では、50坪の住宅を解体する際の最新の費用相場や構造ごとの違い、さらには費用を抑えるためのポイントや、失敗しない業者の選び方まで詳しく解説します。
この記事を読むことで、50坪の解体費用の目安が明確になり、予算計画の参考になります。また、補助金制度の活用法や、安心して任せられる業者を選ぶためのコツも分かります。
これから解体工事を考えている方、建て替えを検討しているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
【50坪の家を解体すると費用はいくら?最新相場と賢い節約術】
【50坪の解体費用はどれくらい?2025年最新の相場を解説】
50坪(約165㎡)の住宅を解体する際の費用相場は、建物の構造や立地条件によって異なりますが、2025年現在では150万円〜300万円程度が一般的な目安です。
たとえば、木造住宅の場合は坪単価3万円〜5万円が主流ですので、50坪では150万円〜250万円が見込まれます。鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造になると、工事の手間や重機の使用が増えるため、250万円〜350万円ほどになることもあります。
実際に、岡山市内でも「築40年の木造住宅50坪」を解体した際は約180万円でした。内訳は解体費用が150万円、廃材処分費が25万円、その他諸費用が5万円です。
このように、建物の種類や条件によって費用は大きく変わるため、まずは現地調査と詳細見積もりが欠かせません。
【木造・鉄骨・RCで異なる!構造別に見る費用の違い】

建物の構造によって、解体費用には大きな差が出ます。これは、解体作業の難易度と必要な重機、処分する廃材の量や種類が異なるからです。
木造住宅の場合、比較的手作業での分解がしやすく、廃材も木材中心のため処分費も安く済みます。そのため、坪単価は3万円〜5万円程度が目安です。
鉄骨造の建物は、骨組みに鋼材が使われており、切断作業や特殊な重機が必要になるケースが多くなります。このため、坪単価は4万円〜6万円程度になります。
鉄筋コンクリート(RC)造は最も費用が高く、コンクリートを砕くために大型の重機や騒音・振動対策も必要です。坪単価は6万円〜8万円以上になることもあります。
実際に岡山市中区でRC造の3階建てを解体した事例では、50坪で約400万円かかったケースもありました。構造による費用の違いは、予算に直結する重要なポイントです。
【木造50坪と鉄骨造50坪の解体の違い】
解体工事において、建物の構造が異なることで費用や作業工程に大きな違いがあります。ここでは、特に木造と鉄骨造の50坪の建物に焦点を当て、それぞれの特徴や解体にかかる費用の違いを見ていきましょう。
【木造50坪の解体】
特徴
木造住宅は、比較的軽量で構造が簡単なため、解体が短期間で行えるのが特徴です。木材が主体となっており、解体時には手作業が多く、重機を使う部分は限られます。そのため、解体費用は比較的抑えやすいですが、木材を細かく分ける必要があり、廃材の分別作業に手間がかかることもあります。
解体費用の目安
木造50坪の解体費用は、約150万~250万円程度が一般的です。これは、作業の進行がスムーズであり、解体後の廃材処理もリサイクルを前提に行われるため、無駄が少ないからです。
解体作業の特徴
木造住宅の解体は、重機と手作業の併用によって進められます。屋根や壁、床を解体する際に手作業が多くなることもあり、建物が古い場合や構造が複雑な場合、手間が増えることがあります。また、アスベストが使用されていないかどうかを確認する必要がある場合もあります。
解体期間
木造住宅50坪の解体には、おおよそ1週間〜10日程度かかります。作業環境により異なりますが、木造は比較的スムーズに進行しやすいです。
【鉄骨造50坪の解体】
特徴
鉄骨造は、木造に比べて構造が重く、解体に使用する機材や技術が高度で特殊です。鉄骨が多いため、解体作業には大型の重機や溶断などの専門的な技術が必要です。鉄骨を処理するためのコストや工期が長くなるため、解体費用は高くなる傾向があります。
解体費用の目安
鉄骨造50坪の解体費用は、約300万~450万円程度が一般的です。鉄骨造の建物は解体が難しく、使用する機械や技術が高度であるため、作業の難易度が高い分、費用も高くなります。
解体作業の特徴
鉄骨造の建物は、大型重機や溶断機、カッターなどの特殊機械を使用して解体します。鉄骨部分を解体するためには、溶接やカット作業が必要で、時間と労力がかかるため、木造よりも時間がかかります。また、鉄骨は重量があり、その処理にも高いコストが伴います。
解体期間
鉄骨造の解体には、木造に比べて2週間〜1ヶ月程度かかることが一般的です。特に鉄骨造の建物が3階建てやそれ以上の高さの場合、作業がさらに難しくなり、解体期間が長引くこともあります。
【見積もり前にチェック!解体費用を左右する5つのポイント】

解体費用は単に「広さ」だけで決まるわけではありません。見積もりを依頼する前に、以下の5つのポイントを押さえておくと、予想外の出費を防げます。
- 建物の構造と階数
構造が木造か鉄骨かRCか、また平屋か2階建てかによって費用が異なります。高さがあるほど足場が必要になり、コストも増加します。 - 立地条件と周辺環境
道路が狭く重機が入らない、住宅密集地で手作業が増える、といったケースでは費用が上がる傾向にあります。特に岡山市内中心部ではこの傾向が顕著です。 - 地中埋設物の有無
古い住宅では、地中に基礎や浄化槽、井戸などが残っている場合があり、その撤去費用が追加されます。これは事前の調査で分かることが多いです。 - アスベストの有無
築年数の古い建物には、アスベストが使用されている可能性があり、発見された場合は別途処理費用が必要になります。 - 付帯工事の有無
ブロック塀、庭石、倉庫、物置などの解体・撤去がある場合は、その分も費用に加算されます。外構部分は見落とされがちなので要注意です。
【費用を抑えるコツとは?補助金・助成金の活用法】
解体費用は決して安くありませんが、実は補助金や助成金制度を活用することで費用を大きく抑えることができます。
岡山市では、空き家の解体に対して最大50万円の補助金が支給される制度があります。対象となるのは、老朽化して危険と判断された住宅や、近隣に悪影響を与える可能性のある空き家です。
補助金を受け取るには、事前申請と書類の提出が必要となります。また、補助対象業者の登録がされていることが条件となることもあるため、申請前に確認が必要です。
さらに、固定資産税の軽減措置も見逃せません。住宅が取り壊された土地は更地扱いとなり、税額が上がるケースもありますが、タイミングによっては税負担を減らすことも可能です。
過去に弊社で解体をお手伝いした岡山市南区のご家庭では、補助金と廃棄物の分別協力で実質90万円の節約に成功しました。費用を抑えたい方は、ぜひ制度を有効活用しましょう。
【トラブル回避!信頼できる解体業者を選ぶチェックリスト】
解体工事は金額も大きく、トラブルが起きると非常に厄介です。信頼できる業者選びのために、以下のチェックポイントを押さえておきましょう。
- 産業廃棄物収集運搬の許可を持っているか
これがないと適切に廃材を処分できず、不法投棄などのリスクがあります。 - 見積書の内訳が明確かどうか
「一式」だけの記載ではなく、工程ごとに費用が明記されているかを確認しましょう。 - 現地調査をしっかり行っているか
現場を見ずに見積もる業者は、後から追加請求されるリスクが高いです。 - 過去の実績や施工事例が豊富か
特に岡山市内での実績がある業者は、地元の条例や処理場事情にも精通しています。 - 近隣への配慮ができているか
あいさつ回りや防音・防塵対策など、工事中の配慮が丁寧な業者は安心です。
実際に、過去に他社でトラブルになったという相談も少なくありません。安さだけで選ばず、信頼できるパートナーとして選定することが重要です。
【よくある質問|50坪の解体費用に関するQ&A】
Q1:解体工事にはどれくらいの期間がかかりますか?
A:50坪の木造住宅であれば、解体作業自体はおよそ1週間〜10日程度で完了します。ただし、事前の打ち合わせや近隣へのご挨拶、届け出手続きなどを含めると、全体では2〜3週間程度が目安です。鉄骨造やRC造の場合はもう少し期間がかかることがあります。
Q2:解体中の騒音や振動が心配です。対策はされていますか?
A:株式会社アライブでは、防音シートの設置や散水による防塵対策を徹底しています。また、近隣住民の方々への事前のご挨拶も欠かさず行い、トラブル防止に努めておりますので安心してお任せください。
Q3:解体後の土地整備はお願いできますか?
A:はい、更地化や整地作業、建築に向けた準備まで対応可能です。建築予定のあるお客様には、地盤調査や整地のアドバイスも含めた総合的なサポートを行っています。
Q4:まだ迷っている段階ですが、相談だけでも大丈夫ですか?
A:もちろんです。解体には多くの不安や疑問がつきものです。現地調査・ご相談・お見積りはすべて無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q5:解体費用が高くなるケースはありますか?
A:はい、いくつかの要因で解体費用が高くなることがあります。例えば、アスベストを使用した建物の場合、アスベスト処理費用が追加されます。さらに、建物が非常に古い場合や解体後の土地に埋設物(浄化槽、井戸など)が残っている場合、撤去作業が必要となるため、費用が高くなることがあります。また、解体作業が狭い場所で行われる場合、重機が使えず手作業が多くなり、作業時間が長引くことも費用に影響します。
Q6:解体前に準備することはありますか?
A:解体前に準備していただくことは、主に家具や家電製品の搬出や、解体対象の物品の整理です。また、解体時には周囲に影響が出るため、近隣住民への事前のご挨拶も重要です。弊社では解体作業前にご近所へのご挨拶を代行することもありますが、スムーズな進行のためにもご協力いただければと思います。
Q7:解体後の廃材の処理方法はどうなりますか?
A:解体後に出る廃材(木材、金属、コンクリートなど)は、適切な処理場に持ち込む必要があります。株式会社アライブでは、廃材を種類別に分別し、リサイクルや適正処理を行っています。廃材処理費用は見積もりに含まれており、事前に詳しくご説明させていただきます。
Q8:解体後、土地の整地や更地化はしてもらえますか?
A:はい、解体後に更地化や整地作業を行うことが可能です。また、建物が解体された後に次の建設に向けて地盤を整える作業も対応しています。さらに、整地後の草取りや整備も行っており、次の建築作業がスムーズに進むようサポートいたします。
【解体事例|株式会社アライブの実績】
事例1:岡山市北区 木造住宅50坪の解体
お客様:40年以上前に建てられた木造住宅の解体を依頼
内容:木造住宅50坪(2階建て)の解体作業
費用:約180万円(廃材処理費含む)
期間:約1週間
ポイント:解体前に周囲に住むご近所への配慮が必要でしたが、事前にご挨拶を行い、作業中も音やホコリに十分配慮して進めました。廃材のリサイクル処理を行うことで、廃材の適切な処分ができ、環境への配慮も行いました。
お客様の声:「解体作業が非常にスムーズで、周囲に迷惑をかけることなく進めてもらえて助かりました。スタッフの対応もとても良かったです。」
事例2:岡山市東区 鉄骨造の50坪解体
お客様:築50年の鉄骨造のビル解体
内容:鉄骨構造の解体と廃材処理
費用:約350万円(特殊な機械を使用したため)
期間:約2週間
ポイント:鉄骨造の解体には特殊な重機と高い技術が必要でした。解体後には土地の整地作業も実施し、次の建物建設に向けて準備を整えました。また、ビルの解体であったため、アスベスト調査も事前に実施しました。
お客様の声:「鉄骨造ということで解体が難しいのではと思っていましたが、丁寧に進めていただき、作業の進捗もわかりやすく報告してもらえました。」
事例3:岡山市南区 RC造3階建て住宅解体
お客様:土地利用の変更に伴う解体依頼
内容:RC造3階建て住宅50坪の解体
費用:約420万円(アスベスト除去費用含む)
期間:約3週間
ポイント:RC造のため、大型の重機を使用し、アスベストが発見されたため、専門業者によるアスベスト処理も行いました。作業前に徹底した安全対策を実施し、周辺環境に配慮した進行を行いました。
お客様の声:「アスベストの処理が必要でしたが、安全に対応してもらえたので安心して任せられました。作業後の土地もきれいに整地してもらい、非常に満足しています。」
【お問い合わせはこちらから|お気軽にご相談ください】
解体工事は一生に何度も経験するものではありません。「何から始めればいいのかわからない」「費用の目安を知りたい」そんな方にこそ、地域密着の株式会社アライブにご相談いただきたいと考えております。
岡山市で50坪前後の住宅解体をご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。安心・丁寧・適正価格でご対応いたします。
その他のブログ記事/ OTHER BLOG /
岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ
木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。
住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし
株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心
解体の事は何でも
ご相談ください