現場ブログ

「離れ」の解体、そのままにするのは損!後悔しないための5つのポイント

こんにちは!岡山の解体専門業者の株式会社アライブです。

「親から譲り受けた敷地にある『離れ』、もう使っていないけど、そのままにしていてもいいのかな?」「将来的に『離れ』を解体する予定だけど、どれくらいの費用がかかるんだろう?」といったお悩みはありませんか?使わなくなった「離れ」は、管理の負担や固定資産税の問題など、様々なリスクを抱えていることが少なくありません。

この記事では、そんな皆様の疑問を解決するため、「離れ 解体」に焦点を当てて、知っておくべき重要なポイントを分かりやすく解説します。解体の背景やメリット、費用相場、補助金、そして解体後の土地活用方法まで、幅広い内容を網羅しています。

この記事を最後まで読んでいただくことで、「離れ」を放置することのリスクを理解し、解体する際の費用や手続き、そして賢い土地活用の方法が分かります。特に、敷地内に使っていない「離れ」があるご家族、将来的な土地活用を考えている方、リフォームを検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


「離れ」の解体、そのままにするのは損!後悔しないための5つのポイント

ご自宅の敷地にある「離れ」は、昔は生活の一部として利用されていましたが、現代のライフスタイルの変化に伴い、使われなくなり放置されているケースが増えています。使わなくなった「離れ」をそのままにしておくと、建物の老朽化による倒壊の危険性や、維持管理の手間、そして税金の負担など、様々なデメリットが生じます。

なぜ今「離れ」の解体が増えている?その背景とメリット

近年、「離れ」の解体を検討する方が増えているのは、単なる老朽化だけでなく、複数の要因が絡み合っています。放置することのリスクと、解体することのメリットを比較することで、解体がいかに賢い選択肢であるかが見えてきます。

「離れ」を解体する背景

  • 空き家問題の深刻化: 地方を中心に増え続ける空き家問題は社会問題となっています。使われない「離れ」も同様で、老朽化が進むと倒壊の危険性や不法投棄の温床となるリスクがあります。
  • 維持管理の負担: 使っていない建物でも、定期的な点検や清掃、修繕は必要です。これらの維持管理には時間と費用がかかり、所有者にとって大きな負担となります。
  • 税金の負担: 建物が建っている土地は「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が軽減されます。しかし、使っていない建物でもこの特例は適用されるため、結果的に税金を払い続けることになります。しかし、建物の老朽化が進み、特定空き家に指定された場合は、特例が解除されて税金が跳ね上がるリスクもあります。

「離れ」を解体するメリット

「離れ」を解体することで得られるメリットは多岐にわたります。

  • 固定資産税の節約: 古い「離れ」を解体することで、建物の固定資産税の課税がなくなります。これにより、毎年支払っていた税金がゼロになり、家計の負担を減らすことができます。
  • 土地活用の可能性拡大: 「離れ」を解体して更地にすることで、その土地を駐車場として貸し出したり、新しい建物を建てたり、庭や家庭菜園にしたりと、様々な活用方法が生まれます。
  • 安全性の確保: 老朽化した「離れ」は地震や台風などで倒壊する危険性があります。解体することで、そのようなリスクをなくし、ご家族や近隣の方々の安全を確保できます。

費用相場はどれくらい?建物の構造別・坪数別の内訳を解説

「離れ」の解体を検討する際、最も気になるのは費用でしょう。解体費用は、建物の構造や規模、そして付帯工事の有無によって大きく変動します。

解体費用の内訳と相場

解体費用は、建物の構造と坪数で大きく変わります。また、アスベストの有無や、付帯工事の必要性も費用に影響します。

建物の構造別・坪数別の費用相場

  • 木造: 木造の「離れ」は、比較的安価に解体できることが多いです。坪単価は2万円から4万円が相場とされています。例えば、10坪の木造の「離れ」を解体する場合、費用は20万円から40万円程度となります。
  • 鉄骨造: 鉄骨造の「離れ」は、木造よりも頑丈なため、解体費用は高くなります。坪単価は3万円から6万円が相場です。
  • RC造(鉄筋コンクリート造): 最も頑丈なRC造は、解体費用も最も高くなります。坪単価は4万円から8万円以上になることもあります。

費用の内訳

解体費用は、単に建物を壊す費用だけではありません。

  • 解体工事費: 建物本体の解体費用です。
  • 産業廃棄物処理費: 解体によって発生する木材やコンクリートガラなどの廃棄物の処理費用です。
  • 付帯工事費: 建物以外のものを解体する費用です。例えば、塀や門、庭石、樹木、地下埋設物などがあります。

費用を抑えるには?知っておきたい補助金・助成金制度

「離れ」の解体費用は、決して安くはありません。しかし、国や地方自治体が設けている補助金や助成金制度を賢く利用することで、費用の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

補助金・助成金制度の活用

多くの自治体では、老朽化した建物の解体や、アスベスト含有建材の撤去に対して、補助金制度を設けています。

補助金・助成金の対象と条件

  • 老朽危険家屋の解体: 自治体が定めた基準を満たす「老朽危険家屋」を解体する場合、費用の一部を補助してもらえる制度です。倒壊の危険性がある建物などが対象となります。
  • アスベスト含有建材の撤去: 建物にアスベストが含まれている場合、その調査費用や除去費用に対して補助金が支給されることがあります。特に、2023年10月以降はアスベスト調査が義務化されたため、関連する補助金制度は多くの自治体で設けられています。

補助金・助成金の申請方法

補助金や助成金は、申請期間や条件が細かく定められています。まずは、お住まいの市区町村の窓口やホームページで、利用できる制度がないか確認することが重要です。申請手続きは、解体業者や行政書士に代行してもらうことも可能です。


解体前に必ず確認!注意すべき法的規制と手続き

「離れ」の解体は、単に建物を壊すだけではありません。法律に基づいた手続きや届出が必要となります。これらの手続きを怠ると、罰金や工事の中止命令など、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

解体工事に必要な手続きと法律

解体工事を始める前には、いくつかの届出を提出しなければなりません。

建設リサイクル法の届出

延床面積が80平方メートルを超える建物を解体する場合、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」に基づき、都道府県知事への届出が必要です。これは、解体によって発生する資材を適切に分別し、再資源化することを目的とした法律です。

道路使用許可の申請

解体工事の車両が公道に乗り入れたり、資材置き場を設置したりする場合、所轄の警察署に「道路使用許可」の申請が必要です。

電気・ガス・水道の停止手続き

解体工事を安全に行うため、工事開始前に電気、ガス、水道を停止する手続きが必要です。これらの手続きは、建物の所有者が各供給会社に連絡して行います。


離れを解体して活用!「二世帯住宅」「庭」へのリフォーム事例

「離れ」を解体した後の土地は、様々な可能性を秘めています。単に更地にしておくのはもったいないことです。ここでは、解体後の土地を有効活用したリフォーム事例を紹介します。

解体後の土地活用事例

  • 二世帯住宅へのリフォーム: メインの建物と「離れ」を繋げて、二世帯住宅としてリフォームする事例が増えています。お互いのプライバシーを確保しつつ、安心して同居できる環境を整えることができます。
  • 庭や家庭菜園: 「離れ」があった場所に広々とした庭や家庭菜園を作ることで、趣味のスペースとして活用できます。私の経験では、解体後の土地にウッドデッキを設置して、バーベキューを楽しめるようになったお客様もいらっしゃいました。
  • 駐車場や駐輪場: 道路に面した土地であれば、駐車場や駐輪場として活用し、月々の収入を得ることも可能です。
  • 売却: 土地の有効活用に困った場合は、土地を売却して資金を得るという選択肢もあります。

離れの解体工事における近隣住民とのトラブル回避策

解体工事は、騒音や振動、粉じんの飛散などで、近隣住民に迷惑をかけてしまう可能性があります。近隣トラブルを未然に防ぎ、スムーズに工事を進めるためには、事前の準備と配慮が不可欠です。

近隣トラブルを避けるためのポイント

  • 事前の挨拶回り: 工事着工の1週間から10日前までには、解体業者の担当者と一緒に近隣のお宅へ挨拶に伺いましょう。工事期間、作業時間、騒音や振動の可能性、連絡先などを丁寧に説明することが大切です。
  • 養生シートの徹底: 解体工事の粉じんやホコリが飛散しないよう、建物の周囲に養生シートを隙間なく張ることが重要です。特に離れのような狭い場所での解体は、粉じんが舞い上がりやすいため、入念な対策が求められます。
  • 交通整理員の配置: 重機やトラックが出入りする際、道路を塞いでしまうことがあります。交通

·       


離れの解体後の土地にかかる税金は?

  • 「離れ」を解体して更地にすると、税金がどうなるのか気になりますよね。特に、固定資産税は毎年支払うものなので、解体後の税額の変化を理解しておくことが重要です。
  • 解体後の固定資産税はどうなる?
  • 建物が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が大幅に軽減されています。具体的には、200平方メートル以下の部分では、固定資産税が課税標準額の6分の1に、都市計画税が3分の1に減額されます。しかし、建物を解体して更地にすると、この特例が適用されなくなり、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がることがあります。
  • 税金が上がるタイミング
  • 固定資産税は毎年1月1日時点の土地や建物の状況で決まります。そのため、年末に解体工事を完了させると、翌年の1月1日には更地とみなされ、特例が適用されなくなってしまいます。税金の負担を抑えるためには、年明けに解体工事を開始するか、解体後すぐに新しい建物を建てる予定がある場合は、建て替え工事の着工を早めるといった対策を検討する必要があります。

 

まとめ

この記事では、「離れ 解体」について、放置することのリスクから、解体費用の相場や手続き、そして解体後の賢い土地活用方法まで、詳しく解説しました。「離れ」を解体することは、単に建物を壊すだけでなく、ご家族の安全を守り、未来の暮らしを豊かにするための第一歩です。

株式会社アライブでは、岡山地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら株式会社アライブにお任せください!

その他のブログ記事/ OTHER BLOG /

岡山で解体のことなら
株式会社ALIVEへ

木造解体工事、鉄骨解体工事、RC解体工事、内装解体工事、アスベスト除去、プチ解体工事まで
安心してお任せください。地域密着・スピード対応!
お気軽にお問い合わせください。

住所:〒703-8216 岡山県岡山市東区宍甘368-3(国道250号線沿い)
電話番号:0120-812-181
受付時間:8:00〜19:00
定休日:なし

株式会社アライブの
スタッフ/ STAFF /

完全自社施工
だから安心

解体の事は何でも
ご相談ください

工務 押柄宏康

十川元気

中谷聖ニ

工事部長 沖田翼

WEBサイトから無料
お見積もりいただけます!!

このページの先頭へ戻る